福祉医療費受給者証の更新について
ページID:0095178 印刷用ページを表示する 掲載日:2022年7月1日更新
福祉医療費受給者証の更新について
新しい受給者証を郵送しますので、古い受給者証は破棄してください
18歳までのお子さまを除く福祉医療費受給者証(若草色)が、8月1日月曜日から更新されます。7月末までに新しい受給者証を郵送しますので有効期限にご注意いただき、古い受給者証は8月1日以降に破棄してください。
なお、ひとり親の方へは、10月末までに新しい受給者証をお送りします。該当者で受給者証が届かない場合や資格があり申請をしていない方は担当窓口にご相談ください。
なお、ひとり親の方へは、10月末までに新しい受給者証をお送りします。該当者で受給者証が届かない場合や資格があり申請をしていない方は担当窓口にご相談ください。
診療などの際は、受給者証を提示してください。
福祉医療費受給者の方は病院・歯科医院などで診療を受けるとき、または薬局に処方箋を提出する際には必ず窓口で受給者証を提示してください。
その都度提示をいただかないと市役所窓口での手続きが必要になるほか、場合によっては福祉医療費の支給が受けられない場合があります。
その都度提示をいただかないと市役所窓口での手続きが必要になるほか、場合によっては福祉医療費の支給が受けられない場合があります。
適正受診を心がけましょう
適正受診とは、「なるべく医療機関を受診しない」といったものではありません。次のポイントを心がけていただき、医療費の増加を防ぐためにも、適正受診をお願いします。
・体の不調を感じたら、早期に受診しましょう。
・かかりつけ医をもちましょう。
・同じ病気で、複数の医療機関を受診することは控えましょう。
・緊急の場合を除き、休日や夜間の診療は控えましょう。
・ジェネリック医薬品の利用を検討しましょう。
・福祉医療制度以外の公費負担医療制度の利用をお願いします。
・体の不調を感じたら、早期に受診しましょう。
・かかりつけ医をもちましょう。
・同じ病気で、複数の医療機関を受診することは控えましょう。
・緊急の場合を除き、休日や夜間の診療は控えましょう。
・ジェネリック医薬品の利用を検討しましょう。
・福祉医療制度以外の公費負担医療制度の利用をお願いします。
問い合わせ
子ども、高齢者については 保健課医療給付係 内線5527
障がい者については 福祉課障害福祉係 内線5716
ひとり親については 子育て支援課家庭係 内線5738
障がい者については 福祉課障害福祉係 内線5716
ひとり親については 子育て支援課家庭係 内線5738