ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 広報ブランド推進課 > (終了)第2回飯田市PR動画コンテストを開催します

本文

(終了)第2回飯田市PR動画コンテストを開催します

ページID:0120464 更新日:2024年6月12日更新 印刷ページ表示
第2回飯田市PR動画コンテスト

第2回飯田市PR動画コンテスト

1 概要

飯田市の魅力を映像により発信するため、市民等が作成したPR動画をコンテスト形式で募集します。

 

2 募集内容

飯田市の魅力が伝わるPR動画

 

3 募集期間

令和6年6月12日(水)~令和6年12月27日(金)

 

4 応募資格

個人、団体、法人とし、プロ・アマチュア、居住地等を問わず、どなたでも応募可能。

 

5 部門

(1) 一般の部

(2) 小・中学生の部 

 

6 PR動画の用途

(1)Youtube飯田市チャンネル、飯田市ウェブサイト、広報いいだ(飯田市広報紙)等の飯田市刊行物や公式SNSで配信するほか、市が主催するイベント等に利用します。

(2)応募者の氏名(希望によりハンドルネーム)、住所(市町村名まで)、作品の説明等も公表する場合があります。申し込みの際は、この点にご留意の上お申し込みください。

(3) 飯田市が認めた団体等の公式ホームページにも掲載する場合があります。

 

7 応募条件

(1) 応募者本人が制作したオリジナルのPR動画であり、未発表で他のコンテスト等に応募していないものに限ります。

(2) 応募は1人につき1作品とします。

(3) 応募者が撮影したものであれば、撮影時期や場所は問いません。

 

 

8 PR動画の仕様

(1) PR動画の長さ

一般の部    30秒まで。

小・中学生の部 3分まで。

(2) 表現方法は問いません。実写、CG、アニメ、スライド、ドキュメンタリー、フィクション等すべて可とします。

(3) 動画中の言語表現において、日本語以外の言語で行う場合は、PR動画に日本語訳の字幕を表示することとします。

(4) 編集ソフト等による加工、編集は自由とします。

(5) PR動画内に映り込んでいる応募者以外の被写体(人物、物品、商標、食品、店舗、建築物等)について、当該人物や物品等の権利者の承諾を得てください。

(6) PR動画に使用する映像や音楽は、著作権処理が必要ないものを使用するか、著作権に関する必要な手続きが済んだものを使用してください。楽曲を使用する場合は「オリジナル楽曲」または「著作権フリーの楽曲」としてください。

(7) PR動画のファイル形式は「MP4」とします。

(8) PR動画の解像度はフルHD(1920×1080)または(1080×1920)とします。

(9) PR動画のアスペクト比は「16:9」または「9:16」とします。

(10)政治目的、宗教等の宣伝や勧誘を意図する内容ではないものとします。

(11)ドローンによる撮影は、航空法等の各種法令を遵守してください。

 

9 応募方法

(1) 飯田市ウェブサイトから応募用紙をダウンロードし、必要事項を記入して、DVD等の記録媒体に保存したPR動画のデータと合わせて飯田市広報ブランド推進課に郵送・持参してください。

  指定のサムネイル画像がある場合は動画と合わせてご提出ください。

(2) 実名ではなく、ハンドルネーム(ペンネーム)での公表希望も可能です。希望する場合は応募用紙にハンドルネームをご記入ください。ただし、PR動画が入賞した場合は、お名前の公開についてご相談します。

(3) 応募に係る料金は無料です。

(4) PR動画の制作費、応募に係る送料等一切の費用は、応募者本人の負担とします。

(5) 申込時に提出された記録媒体の返却はしません。

 応募用紙 (PDFファイル/590KB)

 応募用紙 (Wordファイル/21KB)

 

10 審査の時期・審査方法

 (1) 審査は令和7年1月に行い、審査結果は2月上旬までに応募者に通知する予定です。

 (2) 審査は、飯田市広報ブランド推進課が指名する審査員により行います。

 (3) 津田塾大学賞は包括連携協定を結ぶ学校法人津田塾大学の学生が審査を行います。

 (4) 審査基準

  ア 構成、演出等が優れており、印象に残る作品かどうか。

  イ 目的に合ったPR動画であり、飯田市の魅力が動画を見た方に伝わるかどうか

  ウ 前6、7に規定する条件等を満たしているかどうか

  エ その他、審査の際に必要な事項

 (5) 審査の結果に関する疑義及び不服は受け付けません。これに同意した上で応募していただくものとします。

 

11 賞

 (1) 一般の部

  ア 最優秀賞1点 賞金 10万円

  イ 優秀賞 1点  賞金 5万円

  ウ 津田塾大学賞1点 賞金 5万円

(2) 小・中学生の部

    最優秀賞1点   図書券1万円分

・審査の結果、該当が無いまたは予定数に満たない場合があります。

・受賞者が18歳未満の場合、賞金に代えて、賞金相当額の図書カード等を授与します。

 

12 入賞作品の発表

  入賞作品は、飯田市定例記者会見で発表予定です。

 

13 個人情報の管理について

応募用紙に記載された応募者の個人情報は、当コンテストの運営に必要な範囲で使用し、それ以外の目的には使用しません。

 

14 著作権などについて

(1) PR動画の著作権は応募者に帰属しますが、飯田市及び飯田市の許可した団体等は、応募者の許諾を要することなく、無償でPR動画を使用(「前記6 PR動画の用途」に記載するもの)できるものとし、応募者はこれに同意したものとみなします。              

(2) 飯田市は、無償で、PR動画の二次利用(複製、編集、上映、頒布等)を行うことができるものとします。ただしその際は、当該PR動画の応募者と協議するものとします。

(3) 応募者は、PR動画に関して著作者人格権を一切行使しないこととします。

(4) 応募者は、飯田市が認めていないメディア媒体に無断でPR動画が掲載された場合も含め、PR動画の使用に関する一切の責任を飯田市に問わないことを承諾の上、応募したものとみなします。

(5) PR動画の内容などに関し、著作権や肖像権等、権利を有する者から権利侵害・損害賠償等の主張がなされた場合は、応募者の責任と負担で解決するものとします。飯田市はその責任を負いません。作品の作成に当たっては、各種権利の侵害をすることのないようにしてください。

 

15 その他

(1) 応募内容や応募作品に関し、虚偽や違反等があった場合は、入賞作品の発表後でも入賞を取り消し、賞金の返還を求めるものとします。

(2) 未成年者は保護者の同意を得た上で応募してください。なお、賞品の授与や関連する諸手続きについて、事前に保護者の同意を得ていること等を確認する場合があります。

(3) 応募者は、本要項の内容を確認し、同意または了承して応募したものとします。

 

16 禁止事項

  次に該当する、あるいは該当するおそれがあると飯田市が判断した場合は、応募者に通知することなくPR動画の応募を無効とし、審査の対象から除きます。

(1) 法律等に違反する又は違反するおそれのあるもの

(2) 個人、企業、団体等を中傷したり、プライバシーを侵害したりするもの

(3) 第三者の著作権、商標権、肖像権、その他知的所有権を侵害するもの

(4) 政治目的、宗教勧誘等、特定のイデオロギーの宣伝または勧誘を意図するもの

(5) 公序良俗に反するもの

(6) 暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。又は暴力団員(同法第2条第6号に規定する暴力団員をいう)が関与していると認められるとき

(7) 立ち入り禁止、撮影禁止場所で撮影したもの

(8) 他の動画サイト等で公開されているもの

(9) 他の個人、企業、団体等になりすましたもの

(10) 前7、8に規定する条件等を満たさないもの

(11)本コンテストの適正な運用を妨げるもの

(12)その他、飯田市が不適切と判断したもの

 

17 申し込み、問い合わせ

〒395-8501 長野県飯田市大久保町2534番地

飯田市広報ブランド推進課

電話0265-22-4511(内)2325

E-mail:ikouhou@city.iida.nagano.jp

 

第1回飯田市PR動画コンテストはこちら

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)