本文
飯田市の概要
飯田市の概要
飯田市は日本の中央、長野県の最南端に位置し、東に南アルプス、西に中央アルプスがそびえ、南北に天竜川が貫く日本一の谷地形が広がり、豊かな自然と優れた景観、四季の変化に富み、動植物の南北限という気候風土に恵まれています。
古くは東山道、近世以降は三州街道、遠州街道などの陸運や天竜川の水運にも恵まれ、東西あるいは南北交通の要衝として繁栄し、経済的にも文化的にも独自の発展を遂げ、神楽や人形浄瑠璃などの民俗文化が今なお暮らしの中に息づいています。
養蚕や水引などの伝統産業により発展してきましたが、現在では先端技術を導入した精密機械、電子、光学のハイテク産業をはじめ、半生菓子、漬け物、味噌、酒などの食品産業、市田柿、りんご、なしなどの果物を中心とする農業などが盛んに行われています。
「りんご並木と人形劇のまち」としても知られ、天下の名勝とうたわれた天龍峡をはじめ、天竜川の川下り、元善光寺、しらびそ高原などの観光名所とともに、近年では体験教育旅行や、銘桜を巡る桜守の旅、グリーンツーリズム・エコツーリズムの取り組みなども全国から注目されています。
「環境モデル都市」に認定されており、おひさまともりのエネルギーを地産地消のグリーン電力として利用した先進的な取り組みを、市内や全国に向けて発信しています。
また、飯田下伊那を圏域とする定住自立圏の中心市宣言を行い、全国に先駆けて周辺町村と「定住自立圏形成協定」を締結し、地域医療の充実や産業の振興、公共交通システムの整備など互いに連携・協力を図っています。
山・里・街の暮らしと地域の文化が根付き、こうした先進的な取り組みを進める飯田市は「学習の宝庫」と称され、大学フィールドスタディで毎年多くの学生が「飯田」を学びに訪れます。
「飯田」の地名は「結いの田」が語源となっており、伝統産業である「水引」に代表される「結び」に縁のある土地柄です。
行政、企業、市民で「結いの力」を発揮し、リニア時代を見据えた21世紀型の戦略的地域づくりを進め、それらにより人材サイクルをつくり出して、豊かなライフスタイルを実現できる持続可能な地域経営を目指しています。
沿革
市制施行 | 昭和12年4月1日 |
---|---|
位置(市役所) | 北緯 35度30分53秒 |
東経 137度49分19秒 | |
海抜 499.02m | |
総面積 | 658.66Km2 |
市の木 | りんご |
市の花 | みつばつつじ |
気象(令和3年飯田測候所)
平均気温 |
13.5℃ |
---|---|
年間降水量 |
2,190.5mm |
降雪量(令和4年10月~令和5年4月) |
42cm |
事業所(令和3年経済センサス)
事業所数 | 5,618事業所 |
---|---|
従業者数 | 47,177人 |
農林業(2020年農林業センサス・令和2年2月1日)
農家数 | 4,006戸 |
---|---|
販売農家 | 1,672戸 |
自給的農家 | 2,334戸 |
経営耕地面積 | 1,360ha |
令和3年経済センサス活動調査(令和3年6月1日)
事業所数 | 1,115事業所 |
---|---|
従業者数 | 8,001人 |
販売額 | 240,961百万円 |
製造業計
事業所数 | 285(従業者4人以上) |
---|---|
従業者数 | 9,261人 |
製造品出荷額等 | 20,526,128万円 |
教育(令和4年5月1日 学校基本調査)
学校数 | 在学者数 | |
---|---|---|
小学校 | 19校 | 5,056人 |
中学校 | 9校 | 2,728人 |
高等学校 | 5校 | 3,240人 |
文化財
国指定 | 37件 |
---|---|
県指定 | 40件 |
市指定 | 105件 |
社会福祉
保育所数 | 園児数 | |
---|---|---|
公立 | 16園 | 816人 |
私立 | 15園 | 1,413人 |
認定こども園 | 9園 | 938人 |
交付数・認定者数 | ||
身障者手帳交付数 | 4,690人(令和3年4月1日) | |
介護保険認定者数 | 5,841人(令和4年3月31日) |
人口
人口(令和2年国勢調査) |
98,164人 |
---|---|
世帯数(令和2年国勢調査) |
38,903世帯 |
外国人登録者数 (令和3年度3月末住民登録人口) |
2,061人 |
高齢化率 (令和2年10月住民登録人口) |
32.6% |
行政
市長 | 佐藤健 |
---|---|
副市長 | 高田修 |
職員数(令和4年4月1日) | 1,576人 |
提携都市・友好都市
提携都市 | 津山市(岡山県) 昭和44年3月25日 |
---|---|
友好都市 | シャルルヴィル・メジエール市 (フランス)昭和63年8月5日 |
都市宣言
安全都市宣言 | 昭和36年6月26日 |
明るい選挙都市宣言 | 昭和40年6月29日 |
青色申告都市宣言 | 昭和52年9月21日 |
電波障害防止都市宣言 | 昭和54年12月21日 |
シートベルト・ヘルメット着用都市宣言 | 昭和57年12月21日 |
非核平和都市宣言 | 昭和59年6月28日 |
振替納税推進都市宣言 | 昭和60年6月29日 |
暴力団追放都市宣言 | 昭和61年12月22日 |
人権尊重都市宣言 | 平成8年6月24日 |
環境文化都市宣言 | 平成19年3月23日 |
選挙
選挙人名簿登録者数 | 81,092人(令和4年9月1日現在) |
---|
議会
市議会議員数 (任期令和7年4月~令和11年4月) |
23人 |
---|