ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 市政情報 > 市政 > プレスリリース 「飯田焼肉の取説(トリセツ)」を発行しました

本文

「飯田焼肉の取説(トリセツ)」を発行しました

ページID:1153355 更新日:2024年12月12日更新 印刷ページ表示

飯田の焼肉店、精肉店62店を掲載しています

飯田市は、人口1万人あたりの焼肉店舗数日本一の焼肉の街(令和3年南信州畜産物ブランド推進協議会発表)です。

「飯田焼肉の取説」掲載内容

焼肉文化を支えてきたお肉屋さん

焼肉文化を支えてきたお肉屋さんの一覧を掲載しています。オリジナルのタレを扱っている店舗もありますので、ぜひお肉とセットで購入していただき、飯田焼肉をご自宅でも味わってください。

飯田の焼肉文化の歴史

「日本一の焼き肉の街」の飯田の焼肉文化の発祥と発展を掲載しています。

飯田の焼肉店舗などの紹介

「訪れてみたいお店・マップ」では、お店ごとの個性豊かな焼き台を写真で紹介しています。お好みの焼き台を見つけたら、店舗QRから、位置を「飯田焼肉専用Googleマイマップ」で確認できます。

飯田焼肉の取説 (PDFファイル/15.72MB)

飯田焼肉の取説 

ふるさとパンフレット大賞「マックン賞」を受賞しました

リリースリリース3

地域プロモーションアワード2024「ふるさとパンフレット大賞(第12回)

(一財)地域活性化センターが主催する「ふるさとパンフレット大賞(第12回)」において、「飯田焼肉の取説」が下記のとおり「マックン賞」を受賞しました!このような栄誉ある賞を頂戴し、関係者一同、大変嬉しく思っております。

審査員コメント(お笑いコンビ パックンマックン マックン氏)

 「取説」と⾔うタイトルに⽬が⾏きました。導⼊部分の飯⽥の焼⾁の歴史と特徴も分かり易く書かれていて読みやすかったです。そして、市内にある焼⾁店の、お店の写真よりも⼤きく鉄板、網の写真がズラ〜っと並んでいるのも⾯⽩いしインパクトがあります。「焼⾁の鉄板、網にも⾊々な形状があるんだな〜まさに店の顔なんだな〜」と思いました。また各ページの下のコラムも、ミニ知識、雑学的な感じで楽しく読めました。全部読んで「飯⽥焼⾁の取説」というタイトルに納得。パンフレットを持って鉄板、網の答え合わせをしに⾏きたいです。

地域プロモーションアワードとは

ふるさとの魅力を発信するプロモーションを支援するため、地域の魅力を独自のセンスで発信している優れたパンフレットを表彰し、全国に紹介する「ふるさとパンフレット大賞」を平成25年度から開催。全国各地の趣向を凝らしたパンフレットを募集・表彰するもの。

主催・後援  主催:一般財団法人地域活性化センター / 後援:共同通信社、時事通信社

審査委員   南 伸坊 氏(審査委員長/イラストレーター)

       楓 千里 氏(審査委員/國學院大學観光まちづくり学部教授)
       パックン 氏(審査委員/お笑いコンビ パックンマックン) 
       マックン 氏(審査委員/お笑いコンビ パックンマックン)
       川住 昌光 氏(審査委員/地域活性化センター常務理事)

審査結果   【大賞】鹿児島県南大隅町「まんなかと、すみっこと。」
       【優秀賞】長崎県小値賀町「小値賀だから、できること」
       【南伸坊賞】長崎県松浦市「meets!まつら(vol19)」
       【楓千里賞】新潟県「NIIGATA Culture Tourism ニイガタ カルチャーツーリズム -上越エリア-」
       【パックン賞】山形県鶴岡市「つるおか食の原風景」
       【マックン賞】長野県飯田市「飯田焼肉の取説」
       【地域活性化センター賞】茨城県行方市「SHIRAUO BOOK」

主催者プレスリリースはこちらをご覧ください(外部リンク)

 

 

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)