本文
児童虐待防止のために
児童虐待の件数は全国的に毎年増加しており、社会全体で解決に向けて取り組んでいく必要があります。 体罰等の行為は、こどもの心身の発達や人格形成に深刻な影響が出ることが明らかになっています。こどもの健やかな育ちや未来を守っていくためには、児童虐待の早期発見、早期対応、再発予防が極めて重要です。
児童虐待とは
1.身体的虐待
叩く、蹴る、揺さぶる、溺れさせる、火傷を負わせる、首を絞める、拘束する、家の外に出すなど
2.心理的虐待
言葉による脅し、人格否定するような言葉かけ、怒鳴る、無視、きょうだい間での差別、こどもの前で家族に 対して暴力をふるったり暴言を吐いたりするなど
3.ネグレクト
食事を与えない、不潔にする、自動車への放置、必要な医療を受けさせない、こどもの意思に反して登園・ 登校させない、夜間にこどもだけで家に放置するなど
4.性的虐待
性的行為の強要、性器や性的行為を見せる、ポルノグラフィティの被写体にするなど
「虐待かも…」と思った時の相談・連絡先
虐待ではないかと疑ったり、虐待を発見した時には1人で抱えこまず、下記の相談先へご連絡ください。 相談は匿名で行うこともでき、相談者や内容に関する秘密は守られます。
■長野県 児童虐待・DV24時間ホットライン
電話:026-219-2413
■児童相談所全国共通3桁ダイヤル
電話:189(無料)
■飯田児童相談所
電話:0265-25-8300(平日8時30分から17時15分まで)
■飯田警察署生活安全課
電話:0265-22-0110
■飯田市こども課
電話:0265-22-4511(内線5305平日8時30分から17時15分まで)
関連リンク
- 児童相談所虐待対応ダイヤル「189」とは(こども家庭庁ホームページ) (外部リンク)
- 児童虐待に気づいたら(長野県公式ホームページ(外部リンク))
- 飯田市児童虐待防止対策マニュアル (PDFファイル/3.81MB)
問い合わせ先
こども未来健康部こども課こども相談係
電話:0265-22-4511(内線5305)
FAX:0265-53-8867