ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 環境課 > 「南アルプスユネスコエコパーク」の定期報告書受審結果速報

本文

「南アルプスユネスコエコパーク」の定期報告書受審結果速報

ページID:0132887 更新日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示

「南アルプスユネスコエコパーク」の登録更新が決定しました

 令和7年9月27日(土・現地)に中国・杭州で開催された「第37回MAB計画国際調整理事会」にて、平成26年に初めてユネスコエコパーク(生物圏保存地域)に登録された南アルプスユネスコエコパークの登録更新が正式に決定されました。

「南アルプスユネスコエコパーク」とは

 南アルプスユネスコエコパークは山梨・静岡・長野の3県10市町村にまたがるエリアで構成され、3,000m級の高峰と多様な生態系を擁し、高山植物やニホンジカ、日本南限のライチョウが生息する、生物多様性が際立つエコパークとして評価をされてきました。2014年に初の認定を受けて以降、エコパーク構成10市町村が環境教育や持続可能な観光資源の活用を通じ、自然保護と地域振興の両立に取り組んでいます。

登録の更新とは

 各ユネスコエコパークは、生物圏保存地域世界ネットワーク定款の規定に基づき、10年毎に定期的検討を受けることが義務付けられています。

2024年「南アルプスユネスコエコパーク」は10周年。定期報告書をユネスコ本部に提出しました。

 エコパークを管理運営する「南アルプス自然環境保全活用連携協議会」を中心に、登録の更新に必要な「定期報告書」の作成に取り組み続け、完成した定期報告書を令和6年度中にユネスコ本部へ提出しました。
 この報告書は10年間における自然環境を取り巻く変遷を記録したデータ、エコパーク関連の様々活動の記録、諸問題への対処など、数多くの項目を含んだものであり、ユネスコの規定する基準に適合しているか、厳格な審査にかけられました。

MAB計画国際調整理事会での評価は

 南アルプスユネスコエコパークの定期報告書は生物圏保存地域世界ネットワーク(WNBR)の設ける基準を「包括的に満たしている」とされ、今回の登録更新に至りました。

今後も活動は継続します

 登録更新の決定を受け、南アルプス自然環境保全活用連携協議会、および構成10市町村ではさらなるエコパークの価値の向上、理念の推進に向け、地域住民の事業展開をしていきます。

南アルプス自然環境保全活用連携協議会

山梨県:北杜市、韮崎市、南アルプス市、早川町
長野県:飯田市、伊那市、富士見町、大鹿村
静岡県:静岡市、川根本町
(令和7年度事務局 韮崎市)
委員 構成市町村の首長及び議長

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。