ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 市政情報 > パブリックコメント > 意見の公表 21'いいだ環境プラン第6次改訂版(原案)・2050年いいだゼロカーボンシティ推進計画(原案)パブリックコメント(結果公表)

本文

21'いいだ環境プラン第6次改訂版(原案)・2050年いいだゼロカーボンシティ推進計画(原案)パブリックコメント(結果公表)

ページID:0001887 更新日:2025年2月6日更新 印刷ページ表示

令和6年12月16日から令和7年1月17日まで実施した21'いいだ環境プラン第6次改訂版(原案)及び2050年いいだゼロカーボンシティ推進計画(原案)に対するパブリックコメントについて、2人から14項目の意見をいただきました。これについて1月28日に開催した飯田市環境審議会において回答案を審議し、下記別添のとおりパブリックコメント及びそれに対する回答を掲載します。

パブリックコメントに対する回答について

21'いいだ環境プラン第6次改訂版(原案)及び2050年いいだゼロカーボンシティ推進計画(原案)に対する意見公募の結果及びいただいたご意見に対する回答 (PDFファイル/842KB)

 

以下、パブリックコメントの実施内容

 飯田市では、21'いいだ環境プランの現行計画である第5次改訂版が、令和6年度末をもって計画期間が満了することから、令和7年度から令和10年度までを計画期間とする「21'いいだ環境プラン第6次改訂版」を策定するに策定するに際して、原案を公表し広く市民に周知するとともに、多様な主体からの建設的な意見を募集し計画に反映するため、パブリックコメントを実施します。

 2050年いいだゼロカーボンシティ推進計画につきましても、同様に実施します。

 なお、お寄せいただいた意見とそれに対する市の考え方につきましては、後日公表します。

募集期間

 令和6年12月16日(月曜日)から令和7年1月17日(金曜日)

対象

 次のいずれかにあてはまる方

 ・飯田市に住所を有する方

 ・飯田市に在する事務所または事務所に勤務する方

 ・飯田市に在する学校に通学する方

 ・飯田市に事務所または事業所を有する法人等

 ・本案に利害関係のある方

閲覧場所

 (1)行政資料コーナー(市役所A棟2階総務文書課にて受付)

 (2)市民証明コーナー(りんご庁舎2階)

 (3)自治振興センター(橋北・橋南・羽場・丸山・東野地区を除く)

 (4)公民館(飯田市公民館、橋北・橋南・羽場・丸山・東野公民館)

 (5)飯田市ウェブサイト(関連ファイルをご覧ください。)

閲覧時間 ※上記(1)から(4)における閲覧時間

  平日 午前8時30分から午後5時15分まで

  ※土曜日、日曜日、祝祭日及び12月29日から1月3日までは閉庁日のため閲覧できません。

意見の提出方法

 意見書に住所、氏名(法人その他の団体にあっては、主たる事務所の所在地、名称、代表者氏名)、電話番号を明記の上、閲覧場所にお持ちいただくか、電子メール、郵送またはファクシミリのいずれかにて下記提出先までお送りください(郵送の場合は、募集期間内に到着したものに限ります)。

 なお、住所、氏名などの記載がない場合には、お寄せいただいた意見及びその意見に対する市の考え方の公表は見合わせさせていただきます。

 また、お寄せいただいた意見に対し、直接個別での回答はいたしかねますので、ご了承ください。

提出先

飯田市 市民協働環境部 ゼロカーボンシティ推進課

〒395-8501 飯田市大久保町2534 

電話 0265(22)4511 内線5474

ファクシミリ 0265(22)4673

電子メール sakugen_co2[-at-]city.iida.nagano.jp ([-at-]を@に置き換えてください。)

関連ファイル

21’いいだ環境プラン第6次改訂版(原案) (PDFファイル/4.55MB)

2050年いいだゼロカーボンシティ推進計画(原案) (PDFファイル/2.38MB)

意見書様式 (Wordファイル/20KB)

意見書様式 (PDFファイル/333KB)

意見書_記入例 (PDFファイル/337KB)

 

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)