危険のあるブロック塀の工事費用を補助します
ブロック塀等の安全確認をお願いします
ブロック塀は、私たちにとって重要な外構構造物として設置され、プライバシーの確保、防犯や防火などに役立っています。
しかし、平成30年6月18日に発生した大阪府北部を震源とする地震では、ブロック塀が転倒したことにより、痛ましい事故が起きてしまいました。
今後も通学路、避難路及び不特定多数の人々が通行する道路に面するブロック塀が倒壊した場合、
通行人に危害を及ぼしたり、避難・救援活動の妨げになったりする可能性があります。
ブロック塀のような私的財産は、所有者の責任において管理することが基本です。
今一度、ご自宅のブロック塀の安全について確認し、このような事故が起きないように日頃から備えることが大切です。
ブロック塀等の安全性確保に向けた啓発チラシ(外部リンク) (一般財団法人日本建築防災協会ホームページ)
ブロック塀等の安全対策について(外部リンク) (国土交通省ホームページ)
危険なブロック塀等の除却等に対して補助します
通学路等に面した危険なブロック塀等の倒壊による被害を未然に防止するため、除去工事等に対して工事費の一部を補助します。
契約及び工事着手前に申請していただく必要があります。※既に契約または工事着手している場合は補助金を交付できません。
申請等のスケジュールは、以下の資料をご確認ください。
対象の塀等
通学路等に面して設置されている、道路より高さ1.0m以上のブロック塀等(補強コンクリートブロック造や組積造の塀等)で、
損傷、腐食その他の劣化が進み、倒壊により通行人などに危害を及ぼす恐れのあるもの。
対象の工事
(1) 対象ブロック塀等の全部または一部を除却する工事
(2) 除却後、これに代わるフェンスや生垣等(「新たな塀等」)を設置する工事
補助の額
補助額の算出は以下のとおりです。
・補助対象経費 = ( 除却対象経費 + 新たな塀等の新設対象経費 )
※ 除却対象経費は、「実際の除却工事費(見積り額)」と「除去する長さに16,000円/mを乗じた額」の少ない額となります。
・補助額 = 補助対象経費 ÷ 2
※ 百円未満は切り捨て、限度額は10万円です。
申込方法
(1) 事前相談 ↠ 通学路等の確認及び現地調査
(2) 申請書類の提出(申請書、位置図、配置図、見積書等)
(3) 交付決定 ↠ 工事着手
(4) 工事完了後、完了実績報告書類の提出(実績報告書、写真、領収書、工事請負契約書等)
(工事写真は、工事前・工事中・工事完了それぞれ撮影をお願いします)
(5) 交付確定
(6) 交付請求書の提出 ↠ 補助金交付
その他
通学路等のうち、建築基準法第42条第2項道路(以下、「2項道路」という)に面しているブロック塀等を除却後、新たな塀等を築造する場合は、
規制があります。規制の内容や2項道路の判断は、下記問い合わせ先にご確認ください。
申請書類
飯田市ブロック塀等除却事業補助金交付申請 様式 (Wordファイル/20KB)
飯田市ブロック塀等除却事業補助金交付申請 様式 (PDFファイル/58KB)