本文
飯田市防災情報 災害に備えて 飯田市の地震被害想定 推定震度分布
推定震度分布
推定震度分布図
全体的に震度6強が半数以上を占めている。
特に震度7の地域については断層破砕帯などが影響を受ける。
気象庁震度階級解説表
階級[震度5弱~7](平成8年10月改定)
階級 | 人間 | 屋内の状況 | 屋外の状況 |
---|---|---|---|
5(弱) | 多くの人が身の安全を図ろうとする。一部の人は行動に支障を感じる。 | つり下げ物は激しく揺れ、棚にある食器類、書棚の本が落ちることがある。座りの悪い置物の多くが倒れ、家具が移動することがある。 | 窓ガラスが割れて落ちることがある。電柱が揺れてるのがわかる。補強されていないブロック塀が崩れることがある。道路に被害が生じることがある。 |
5(強) | 非常な恐怖感を感じる。多くの人が行動に支障を感じる。 | 棚にある食器類、書棚の本の多くが落ちる。テレビが台から落ちることがある。タンスなど重い家具が倒れることがある。変形によりドアが開かなくなることがある。一部の戸がはずれる。 | 補強されていないブロック塀の多くが崩れる。自動販売機が倒れることがある。多くの墓石が倒れる。自動車の運転が困難となり、停止する車が多い。 |
6(弱) | 立っていることが困難になる。 | 固定していない重い家具の多くが移動、転倒する。開かなくなるドアが多い。 | かなりの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。 |
6(強) | 立っていることができず、這わないと動くことができない。 | 固定していない重い家具のほとんどが移動、転倒する。戸がはずれて飛ぶことがある。 | 多くの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。補強されていないブロック塀のほとんどが崩れる。 |
7 | 揺れに翻弄され、自分の意志で行動できない。 | ほとんどの家具が大きく移動し、飛ぶことがある。 | ほとんどの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。補強されているブロック塀も破損するものがある。 |
階級 | 木造建物 | 鉄筋コンクリート造建物 | ライフライン | 地盤・斜面 |
---|---|---|---|---|
5(弱) | 耐震性の低い住宅では壁や柱が破損するものがある。 | 耐震性の低い建物では壁などに亀裂が生じるものがある。 | 安全装置が作動し、ガスが遮断される家庭がある。まれに水道管の被害が発生し、断水することがある。 [停電する家庭もある] | 軟弱な地盤で、亀裂が生じることがある。山地で落石、小さな崩壊が生じることがある。 |
5(強) | 耐震性の低い住宅では壁、柱がかなり破損したり、傾くものがある。 | 耐震性の低い建物では壁、梁、柱などに大きな亀裂が生じるものがある。耐震性の高い建物でも、壁などに亀裂が生じるものがある。 | 家庭などにガスを供給するための導管、主要な水道管に被害が発生することがある。 [一部の地域でガス、水道の供給が停止することがある] | |
6(弱) | 耐震性の低い住宅では倒壊するものがある。耐震性の高い住宅でも壁の柱が破損するものがある。 | 耐震性の低い建物では壁、柱が破壊するものがある。耐震性の高い建物でも壁、梁、柱などに大きな亀裂が生じるものがある。 | 家庭などにガスを供給するための導管、主要な水道管に被害が発生する。 [一部の地域でガス、水道の供給が停止し、停電することもある] | 地割れや山崩れなど発生することがある。 |
6(強) | 耐震性の低い住宅では倒壊するものが多い。耐震性の高い住宅でも壁、柱がかなり破損するものがある。 | 耐震性の低い建物では倒壊するものがある。耐震性の高い建物でも壁、柱が倒壊するものが、かなりある。 | ガスを地域に送るための導管、水道の排水施設に被害が発生することがある。 [一部の地域で停電する。広い地域でガス、水道の供給が停止することがある] | |
7 | 耐震性の高い住宅でも傾いたり、大きく破壊するものがある。 | 耐震性の高い建物でも傾いたり、大きく破壊するものがある。 | [広い地域で電気、ガス、水道の供給が停止する] | 大きな地割れ、地すべりや山崩れが発生し、地形が変わることもある。 |