本文
飯田市防災情報 自主防災活動 災害時の活動
地域のみなさんが連携して活動を行うことが必要
大災害時には、初期消火、救出・救護、避難所運営など様々な活動を市民が自主的に行わざるを得なくなります。こうした活動を効率的に行うには各自がバラバラに動いていては効果がありません。地域のみなさんが連携して活動を行うことが必要です。
1 避難誘導と避難所の設置
この業務は「総務班」が担当します。
- 備蓄倉庫内の資機材の取り扱いおよび管理をします。
- 災害発生時間、被害状況、避難者の状況に見合った避難所のレイアウトを学校管理者と相談し、早期に設定します。
- 避難所生活を避難所住民の協力を得ながら、秩序あるものとして維持するため、必要があれば保安要員を確保し、避難所内をパトロールします。
- ボランティアとの連絡調整にあたり、避難所の運営に協力してもらいます。
- 避難所日誌を記録します。
- 避難所運営委員会の庶務を担当し、事務局を兼ねます。
2 情報収集、伝達
この業務は「情報・広報班」が担当します。
- デマやパニックの防止の観点から、情報管理の一元化に努めます。
- 市対策本部との連絡調整を行い、避難所生活に必要となる生活関連情報、生活支援情報等の情報を収集し、避難所での要望を伝えます。
- 避難所内に設置された掲示板(各種情報が掲示されたもの)を管理し、時系列を考慮した掲示方法により各種情報を伝達します。
3 要援護者の保護
この業務は「救護班」が担当します。
- 障害者、お年寄り、傷病者の方々を援護します。
- 名簿総括班と連携し、傷病者の把握に努めます。
- 負傷者の応急手当、医療機関への誘導、輸送の手配をします。
- 医療拠点となった避難所(救護所が設置された避難所)にあっては、参集する医師等と連携し、傷病者の救護に協力します。
4 救助・火災等の対策
この業務は「救助・消火班」及び「防火・防犯班」が担当します。
- 初期消火、または人命救助を警察・消防の関係機関とともに協力します。
- 二次火災等を未然に防ぐ役割にあたります。
- 被害状況を総務班を通じて市対策本部へ連絡します。
5 食糧・生活用品等の調達、配布
この業務は「物資・分配班」が担当します。
- 備蓄食糧や救護物資、生活必需品などを市対策本部から受け入れ、配布します。
- 名簿総括班と連携して避難者数を把握し、必要となる物資の数量を把握します。
- 高齢者、障害者への対応を優先および公平な分配に努めます。
- 配布時にパニック(混乱)が起きないような対策を講じます。
6 給食・給水対策
この業務は「給食・給水班」が担当します。
- 給食施設がある避難所にあっては市職員らと連携し、炊き出しを行います。
- ろ水機を防災備蓄倉庫から搬出し、事前に定められた場所に設置し、プール等の水をろ過し、飲料水を確保します。
- 名簿総括班、物資分配班と連携し、炊き出しに必要な材料、燃料等を市職員を通じて市災害対策本部に要請し、確保します。
7 避難所名簿の管理
この業務は「名簿総括班」が担当します。
名簿の作成・管理は、食糧、物資配給の基礎データとなりますので重要な役割です。
- 名簿により避難所生活の把握に努めます。
- 名簿の一元管理をし、入所者、出所者を確実に把握し、作業各班に情報を提供し、各班の活動がスムーズに行えるよう連携を密にします。
8 環境衛生対策
この業務は「清掃班」が担当します。
- 仮設トイレをあらかじめ定められた場所に設置します。
- 避難所からゴミの出し方(分別)のルールの徹底を指導します。
- ゴミ収集および焼却施設が稼働するまでの間は、学校内でゴミを処理(保管)します。
- 避難所の清掃を行います。
- 市災害対策本部に必要な防疫薬剤を要請し、ゴミ集積場所等の場所で発生するハエ、カなどの衛生害虫の駆除をします。