本文
第39回飯田やまびこマーチ・コースのご案内
市内コース
1日目:令和7年4月26日(土曜日)は市内南西部を巡るコース
2日目:令和7年4月27日(日曜日)は市内北部~隣接する高森町を巡るコース
開催日 | 距離 |
受付・スタート時刻 集合場所 |
コースの特徴 |
---|---|---|---|
4月26日 (土曜日) |
40km |
【受付開始】6時30分 【出発式】6時45分 【スタート】7時00分 【集合場所】中央公園 |
<名勝「天龍峡」までの起伏に富んだ市内一周コース> 妙琴公園・小笠原書院などを巡り、天龍峡から天龍川沿いの桜並木を歩きます。 「美しい日本の歩きたくなるみち500選」〔長野5〕認定コース |
竜東コース 16km |
【受付開始】7時15分 【出発式】7時45分 【スタート】8時00分 【集合場所】中央公園 |
<風越山と対岸の美しい眺望を楽しむ竜東コース> 風の学舎、旧瀧澤医院などを巡り、天竜川東岸から風越山を見ながら歩きます。 |
|
10km |
【受付開始】8時30分 【出発式】9時15分 【スタート】9時30分 【集合場所】中央公園 |
<自然に親しむ公園巡りコース> 野底山森林公園から遊歩道を抜け、飯田市街を眼下に下り、かざこし子どもの森公園の中を歩きます。 |
|
赤石コース 7km |
【受付開始】7時15分 【出発式】7時45分 【スタート】8時00分 【集合場所】中央公園 |
<赤石コース> 城下町の風情を楽しみながら史跡を巡るコースを、ガイドの案内で団体歩行で巡ります。 (このコースは、ガイドと歩く団体歩行です。ゆっくりとしたスピードで歩きますことをご承知おきください。) ※定員80名、団体歩行 |
|
大平コース 22km |
【受付開始】6時30分 【出発式】6時45分 【スタート】7時00分 【集合場所】中央公園 |
<大平いろりの里コース> 第1回大会から続く伝統のコースです。豊かな自然の中、未舗装路を歩きます(路面の状況によりコース変更もあります)。なお、大平宿での宿泊は行いません。 ※定員60名、団体歩行、追加料金1人500円 ※例年、早い段階で定員に達しております。ご希望の方はお早めにお申し込みください。 |
|
4月27日 (日曜日) |
30km |
【受付開始】6時30分 【出発式】6時45分 【スタート】7時00分 【集合場所】中央公園 |
<眼下に広がるりんごや梨の花のじゅうたんを堪能し、田園地帯を巡るコース> 果樹栽培の盛んな北部地域から、隣接する高森町まで足を伸ばし、自然の中を歩きます。 |
20km |
【受付開始】6時30分 【出発式】6時45分 【スタート】7時00分 【集合場所】中央公園 |
<森林公園から元善光寺を抜け、国指定史跡「恒川官衙遺跡」を巡るコース> 果樹栽培の盛んな北部地域から、隣接する高森町まで足を伸ばし、自然の中を歩きます。 |
|
10km |
【受付開始】7時00分 【出発式】7時45分 【スタート】8時00分 【集合場所】中央公園 |
<人形浄瑠璃の里・黒田コース> 人形浄瑠璃・黒田人形の里と竹田扇之助記念国際糸操り人形館、元善光寺を巡ります。 |
|
歩育コース 3km |
【受付開始】9時30分 【出発式】10時15分 【スタート】10時30分 【集合場所】中央公園 |
<家族で楽しく「歩育」コース> 小学生未満の子どもと家族などを対象としたコース。各チェックポイントでは、ちょっとしたお楽しみも用意しています。保護者・引率者同伴でご参加ください。 |
|
ほっとすまいるコース 2km |
【受付開始】9時30分 【出発式】10時15分 【スタート】10時30分 【集合場所】中央公園 |
<サポーターと歩ける「ほっとすまいる」コース> 「歩育コース」の動物園を通らずに、比較的平らで障がいの有無に関係なく気軽に参加できるコースです。なお、サポートの必要な方は、障がい者サポーター(ボランティア)が補助します。 |
大平コースについて
大平コースご参加の皆さまへ
「大平コース」へ参加のご検討・申し込みをいただき、誠にありがとうございます。今回お申し込みいただきました大平コースのご案内をいたします。なお、大平宿での宿泊は行いませんのでご注意ください。
大平コースの日程
令和7年4月26日(土曜日)<大平街道(鳩打林道)コース22km>
主会場出発7時00分→バス送迎→大平宿到着8時00分頃→大平宿の説明・散策→鳩打林道ウォーキング→主会場到着14時00分頃
※大平宿から鳩打林道コース(未舗装路)を通って主会場に戻ります。なお、道路の状況によりコースを変更する場合があります。
※歩行形態は鳩打トンネルまで団体歩行となります。
持ち物
・昼食、水筒(山中のため、道中にお店がありませんのでご注意ください)
・雨具(山中を歩行するため、天気が変わる場合があります)
・防寒着(主会場より標高が約600m高い山中からスタートしますので、防寒着やセーター等をご用意ください)
・途中、暗いトンネルを通過いたします。必要な方は、懐中電灯等をお持ちください。
その他
・大平宿は山中のため、お店(コンビニ等)は一切ありません。
・大平宿では携帯電話は使用できません。
・大平宿のトイレはティッシュペーパーの使用はご遠慮ください(お手洗いは主会場の中央公園にてお済ませください)。
“いろりの里 大平”
大平宿は、信州木曽路と伊那谷を結ぶ大平街道の中央アルプス小盆地のほぼ中間にあり、昭和30年代日本のどこにでもあった集落風景が、今もそのまま民家群として保存されています。