本文
第22回飯田市地域史研究集会を開催しました
第22回飯田市地域史研究集会を開催しました
<関連展示>
8月23日(土曜日)~9月19日(金曜日)
飯田市立中央図書館にて実施中
<開催日>
9月6日(土曜日) 13時00分~16時40分
9月7日(日曜日) 10時00分~15時30分
<場所>
飯田市役所C棟3階会議室(オンライン併用)
資料代500円(2日間共通)※高校生以下無料
テーマ 「農業から拓く飯田下伊那の歴史」
農業は古くから飯田下伊那の生活の基盤であり、稲作、畑作、養蚕、果樹栽培など、風土や時代状況に応じて、様々な営みがこの地で積み重ねられてきました。その営みは、政治、経済、風俗、景観と、幅広く地域のあり方に影響を与えています。今回の研究集会では、農業生産と技術の歴史に着目し、それと結びついた地域の暮らしや社会の姿を、多様な視点から浮き彫りにします。
プログラム
9月6日(土曜日) 13時00分~16時40分
<開会行事>
13時00分~13時30分
開会式・飯田歴研賞2025授賞式
<基調講演>
13時30分~15時00分
講演 農書から見る江戸時代の飯田
多和田 雅保(飯田市歴史研究所顧問研究員/横浜国立大学)
<休憩>
15時00分〜15時20分
<自由論題報告>
15時20分~16時00分
報告(1) ゴルフ場ではなくりんご団地へ
―1970年代飯田市龍江における「開発」のせめぎあい―
町田 良さん(京都大学大学院生)
16時00分~16時40分
報告(2) 祖父青島秋夫の「日記」と満洲移民
―ゼミでの翻刻と考察―
青島 重行さん(飯田市歴史研究所満洲移民研究ゼミ)
9月7日(日曜日) 10時00分~15時30分
<シンポジウム「農業から拓く飯田下伊那の歴史」>
10時00分~10時20分
趣旨説明
岩田 会津(飯田市歴史研究所研究員)
10時20分~11時00分
報告(1) 近世水田の作付け品種 ―圃場管理と禁じられた稲―
福嶋 紀子さん(松本大学/中央大学大学院非常勤講師)
11時00分〜11時40分
報告(2) 不二道の思想と農業実践
竹村 雄次(飯田市歴史研究所特任研究員)
11時40分〜13時00分
(昼休憩)
13時00分〜13時40分
報告(3) 聞き書きからみる生業の民俗 ―養蚕を中心にして―
寺田 一雄さん(柳田國男記念伊那民俗学研究所)
13時40分〜14時20分
報告(4) 南信農業試験場の一世紀を振り返る
小川 秀和さん(長野県南信農業試験場場長)
14時20分〜14時30分
(休憩)
<全体討論・意見交換>
14時30分〜15時30分
司会 安岡 健一(飯田市歴史研究所顧問研究員/大阪大学)