ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 人形劇のまち飯田 > 黒田人形浄瑠璃伝承館

黒田人形浄瑠璃伝承館

ページID:0054838 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新

黒田人形浄瑠璃伝承館のご案内

 飯田市黒田人形浄瑠璃伝承館舞台・客席

 黒田人形浄瑠璃伝承館は、元禄年間より伝わり三百年の歴史を誇る伝統人形浄瑠璃「黒田人形芝居」の保存と継承を行うため、
 人形芝居の研修や後継者の育成、また伊那谷四座での交流・発表の場として建設された、「人形劇のまち飯田」の拠点施設です。
 「下黒田諏訪神社」及び国指定重要有形民俗文化財である「人形専用舞台」に隣接するため、
 伝統人形浄瑠璃の雰囲気や周辺の環境に配慮し、国産木材を使用した和風の木造建築となっています。
 また館内では、黒田人形の「頭(かしら)」等を展示・収蔵しており、毎週黒田人形浄瑠璃の稽古行っています。

指定管理者

 黒田人形保存会

利用案内

 ご利用・予約については、上郷自治振興センター(0265-22-2540 平日8時30分〜17時15分)までお問い合わせください。

 ▼利用時間:8時30分から22時まで(利用申し込みがある時に開館)

 ▼休館日:年末年始(12月29日~1月3日)  

 (1)施設使用料

 区分

   
8時30分

~12時

  
12時~18時

  
18時~22時

    
8時30分

~22時

入場料金の別
舞台 4,250 円 5,300 円 6,200 円 14,000 円 観客から100円以上の入場料金をする場合
3,350 円 4,250 円 4,850 円 11,150 円 観客から100円未満の入場料金をする場合
1,600 円 2,100 円 2,400 円 5,550 円 観客から入場料金をしない場合
控室1~4
会議室
300円 300円 400円 700円 舞台を利用時に追加利用可

(2)冷暖房設備

 
時間 8時30分〜12時 12時〜18時 18時〜22時 8時30分〜22時
1単位あたり 400円 600円 400円 1,400円

(3)設備・器具使用料

名称  数量 利用料金
バトン 1本     300円
平台 1台     100円
ボーダーライト 1式    1,120円
シーリングライト 1台     150円
持込み照明料 1台(1Kw未満)     150円
1台(1Kw以上)     300円

拡声装置(CD、カセットテープ再生機能あり)

1式    1,600円
持込みアンプ 1台     200円
テレビ 1台     250円
持込み電気料 1台(1Kw未満)     150円
1台(1Kw以上)     300円

 

 

  ※上記設備・器具使用料は、「1単位」当たりの料金です。
   施設使用料の時間区分、
   午前(8時30分~12時)、午後(12時~18時)、

  夜間(18時~22時)を
   それぞれ「1単位」として、料金を計算します。

 

 

   (例)平台1台を、9時~17時まで使用した場合…
     @100円×1台×2単位=200円

(4)ガイド料

    1人200円 ※ご希望の方は、予約時にご連絡ください。

施設概要

マップ画像

 施設の概要はこちらをご覧ください。 黒田人形浄瑠璃伝承館 施設概要 (PDFファイル/83KB)

所在地

 〒395-0004
 長野県飯田市上郷黒田2344番地2 

 (お問い合わせ)
 飯田市教育委員会 文化会館 Tel 0265-23-3552 (平日8時30分〜17時15分) / Fax 0265-23-3533 

周辺施設のご案内

  下黒田諏訪神社境内 人形専用舞台 (国指定重要有形民俗文化財)

人形専用舞台

 天保11年(1840年)に建て替えられた、この人形浄瑠璃を演じるための専用舞台は、国指定の重要民俗文化財。
 間口8間・奥行き4間・総二階建ての瓦葺出桁造りで、その古さもさることながら、規模も大きく本格的な人形舞台です。
 現在は、下黒田諏訪神社春季例祭における奉納上演で使用されています。

所在地

 〒395-0004
 長野県飯田市上郷黒田2344番地2 


 

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)