ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > さくらさく

桜の開花情報(南信州の桜情報・さくらさく)

ページID:0071466 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月23日更新

更新履歴

  • 4/20 駒つなぎの桜は満開です
  • 4/18 黒船桜は満開です
  • 4/15 駒つなぎの桜が開花しました
  • 4/14 大西公園の桜は満開です
  • 4/14 黒船桜が開花しました
  • 4/ 9 増泉寺の天蓋枝垂れ桜は満開です
  • 4/ 7 大宮通りの桜並木、専照寺、杵原学校の枝垂れ桜、天龍峡の山桜が見頃を迎えています
  • 4/ 7 大西公園の桜が開花しました
  • 4/ 6 麻績の里舞台桜は満開です
  • 4/ 4 飯沼神社石段桜は満開です
  • 4/ 4 麻績の里舞台桜は五分咲きです
  • 4/ 4 天龍峡の山桜が開花しました
  • 4/ 3 桜丸の夫婦桜、黄梅院の枝垂れ桜、清秀桜、阿弥陀寺の枝垂れ桜が見頃を迎えています
  • 4/ 3 大宮通りの桜並木、専照寺の枝垂れ桜が開花しました
  • 4/ 2 安富桜が見頃を迎えています
  • 4/ 1 くよとの枝垂れ桜が見頃を迎えています
  • 4/ 1 増泉寺、杵原学校の枝垂れ桜が開花しました
  • 3/30 遠山郷が見頃を迎えています
  • 3/30 桜丸の夫婦桜が開花しました
  • 3/29 麻績の里舞台桜、黄梅院、清秀桜、阿弥陀寺が開花しました
  • 3/28 安富桜(美術博物館)、飯沼諏訪神社石段桜が開花しました
  • 3/27 くよとの枝垂れ桜が開花しました
  • 3/25 遠山の河津桜が開花しました
  • 3/25 桜ブログを開設しました。随時更新中です。
  • 3/11 サイトレイアウト変更しました
  • 2/21 2024年の開花情報をアップしました

飯田市の一本桜 〜花を愛でる 春を告げる 名桜・古桜をめぐる〜 

さくらさく トップイメージ

 

南信州と呼ばれる飯田市と下伊那郡地域には樹齢300年以上の老桜をはじめ樹齢の美しい名桜が多く残されています。

地形的特徴や品種の違いによって約一ヶ月間お楽しみいただけます。

ぜひ、桜シーズンに飯田市を訪れて、ゆったりとした時間をお過ごしください。

 

3月下旬から、下記の一覧で開花情報を更新しています。

また「桜ブログ」では、主な桜スポットの桜情報をブログでご紹介して参ります。

 

桜スポットをブログとVrで紹介

 桜ブログ

 桜ブログ 随時更新中           

 開花状況を写真でお伝えしています!

 

 さくらさくVr

 さくらさくVr 

 360°写真で自宅でも桜を楽しめます!

飯田市座光寺周辺

 飯田市座光寺には元善光寺があります。

 元善光寺でお参りをして桜めぐりをスタートするとご利益があるかもしれませんね。

麻績の里舞台桜(外部リンク) 日本唯一で新品種の半八重桜枝垂れ紅彼岸桜です。
麻績の里舞台桜


場所:飯田市座光寺2535(外部リンク)
樹齢:約350年
種類:半八重枝垂れ紅彼岸
最寄停留所:元善光寺入口[広域バス阿島線(外部リンク)
現在の桜の映像(飯田ケーブルテレビライブカメラ)(外部リンク)

散りはて

飯沼諏訪神社石段桜(外部リンク) 300段余りの石段が桜のトンネルとなります。
飯沼石段桜

場所:飯田市上郷飯沼2959(外部リンク)
樹齢:約120~150年
種類:ヤマザクラ他
最寄停留所:宮の前[広域バス阿島線(外部リンク)

 散りはて

 ◎周辺の桜スポット

  元善光寺 (場所:飯田市座光寺2638(外部リンク)

  石塚の桜(外部リンク) (場所:飯田市座光寺2555(外部リンク))  

  高松薬師の枝垂れ桜 (場所:飯田市上郷黒田331(外部リンク)

 

 飯田市中心市街地へ向かうと多くの桜スポットがあります。

 

飯田市中心市街地

 通称「丘の上」と呼ばれる中心市街地は、城下町でもあることから、老桜スポットが多くあります。

 歩いて散策してみてください。 (飯田市営駐車場 2時間無料)

長姫の江戸彼岸(安富桜)(外部リンク)  支えもなく450年以上保たれています。
安富桜

県天然記念物

場所:飯田市追手町2-655-7(外部リンク) (飯田市美術博物館内)
樹齢:約450年
種類:エドヒガン 
最寄停留所:県合同庁舎前[市民バス循環線(外部リンク)

散りはて 

桜丸の夫婦桜(外部リンク) 飯田城主が植えたとされ、二種の桜の合体桜です。
桜丸の夫婦桜

場所:飯田市追手町2-678(外部リンク)
樹齢:約400年
種類:エドヒガン・シダレ
最寄停留所:県合同庁舎前[市民バス循環線(外部リンク)

散りはて
大宮通り桜並木(外部リンク) 約700mに150本余り植えられた桜のトンネルは見事です。
大宮通り桜並木

場所:飯田市宮の前(外部リンク)
樹齢:-年
種類:ソメイヨシノ他
最寄り駅:桜町駅[JR飯田線(外部リンク)
現在の桜の映像(飯田ケーブルテレビライブカメラ)(外部リンク)

散りはて 

黄梅院の枝垂れ桜(外部リンク) 本堂脇のベニヒガン桜の濃い紅色の花は幻想的です。
黄梅院の枝垂れ桜

場所:飯田市江戸町3-251(外部リンク)
樹齢:約350年
種類:シダレ
最寄停留所:江戸町[市民バス循環線(外部リンク)

散りはて 

専照寺の枝垂れ桜(外部リンク) 釈迦如来の頭上で咲く桜には手を合わせたくなります。
専照寺の枝垂れ桜

場所:飯田市伝馬町2-9(外部リンク)
樹齢:約350年
種類:シダレ
最寄停留所:江戸町[市民バス循環線(外部リンク)

散りはて

清秀桜(外部リンク) 愛宕神社境内に植えられている市内で最も古い名木です。
清秀桜

場所:飯田市愛宕町2781(外部リンク)
樹齢:約770年
種類:エドヒガン
最寄停留所:市役所・動物園前[市民バス循環線(外部リンク)

散りはて
阿弥陀寺の枝垂れ桜(外部リンク) 飯田城主自らお手植えされたと言われています。
阿弥陀寺の枝垂桜

場所:飯田市丸山町2丁目6728(外部リンク)
樹齢:約400年
種類:シダレ
最寄停留所:砂払[市民バス大休線(外部リンク)

散りはて 

 中心市街地には城下町の名残もあり、老舗の和菓子屋が点在しています。

 「花より団子」ぜひそれぞれ特有の和菓子を食べ歩いてみてください。

 

飯田市 伊賀良・山本〜天龍峡

 旧山本中学校杵原校舎の一本桜は見事です。

 開通した三遠南信自動車道を通って天龍峡へ向かうとドライブコースになります。

増泉寺の天蓋枝垂れ桜(外部リンク) 天蓋のように境内を包み地面に届く見事な樹形です。
増泉寺の桜

場所:飯田市大瀬木4066(外部リンク)
樹齢:約300年
種類:シダレ
最寄停留所:伊賀良局前[広域バス駒場線(外部リンク)

散りはて

杵原学校の枝垂れ桜(外部リンク) 吉永小百合主演の映画「母べえ」のロケ地となりました。
杵原学校の枝垂れ桜

場所:飯田市竹佐377-1(外部リンク)
樹齢:約80年
種類:シダレ
最寄停留所:南平[広域バス駒場線(外部リンク)

散りはて

 ◎周辺の桜スポット

  佐倉様の桜 (場所:飯田市北方(外部リンク)

  正一位光治稲荷大明神の枝垂れ桜 (場所:飯田市大瀬木2494(外部リンク)

 

 天龍峡方面へは、飯田山本ICから三遠南信自動車道(無料)で移動できます。

 

天龍峡の桜(外部リンク) 名勝天龍峡を代表する桜の古木です。遊歩道散策もおすすめ
天龍峡の桜

場所:飯田市川路4994-4(外部リンク)
樹齢:約300年
種類:シダレ
最寄駅:天竜峡駅[JR飯田線(外部リンク)

散りはて 

 ◎周辺の桜スポット

  旧小笠原家書院の紅彼岸桜(外部リンク) (場所:飯田市伊豆木3942(外部リンク)

 

くよとの枝垂れ桜(外部リンク) 「くよと」とは供養塔のことで、地元の人々に守られてきました。
くよとの枝垂れ桜

場所:飯田市毛賀670(外部リンク)
樹齢:約350年
種類:シダレ
最寄駅:毛賀駅[JR飯田線(外部リンク)

散りはて

 

 ◎周辺の桜スポット

  三石の枝垂れ桜(外部リンク) (場所:飯田市下久堅691(外部リンク)

  万寿山の桜 (場所:飯田市桐林1442(外部リンク)

 

飯田市 遠山郷(南信濃)

 遠山川沿いに河津桜とソメイヨシノが植えられており、比較的長く楽しむことができます。

遠山の河津桜(外部リンク)
遠山桜

場所:飯田市南信濃和田456-1(外部リンク)
樹齢:-年
種類:カワヅ・シダレ
最寄停留所:かぐらの湯[広域バス遠山郷線(外部リンク)

散りはて

 

大鹿村

大西公園の桜(外部リンク)
大西公園の桜

場所:下伊那郡大鹿村大河原4340(外部リンク)
樹齢:約45年
種類:ソメイヨシノを中心とした約120種
最寄停留所:中尾入口[大鹿線路線バス]
詳しい開花情報はこちら(外部リンク)(外部リンク)

散りはて

 

 

阿智村

黒船桜(外部リンク)
黒船桜

場所:下伊那郡阿智村清内路721(外部リンク)
樹齢:約200年
種類:シダレ
最寄停留所:小学校前[清内路路線バス]

散りはじめ
駒つなぎの桜(外部リンク)
駒つなぎの桜

 

場所:下伊那郡阿智村智里3557(外部リンク)
樹齢:約850年
種類:エドヒガン
最寄停留所:園原[春日・智里方面巡回バス]

散りはじめ

 

アイコンの説明

つぼみ咲きはじめ五分咲き 満開 散りはじめ散りはて

 ライトアップ実施スポットアイコン

 ライトアップ咲き始め  ライトアップ五分咲き  ライトアップ満開  ライトアップ散り始め

 

※こちらの情報は、飯田市商業観光課の判断に基づいた情報ですので、見頃の目安程度としてご利用ください。

桜パンフレット 「桜守の旅」

桜守の旅 飯田市 桜パンフレット

飯田下伊那地域の桜パンフレット「桜守の旅」PDF

 

名桜を未来へ残すためのお願い

 ◎多くの名桜の周辺に駐車場はありません

    周辺土地所有者・通行車両・歩行者への十分な配慮をお願いします。

    ※黄梅院前の駐車場は桜観光のための駐車場ではありません。

     黄梅院より40m北側の駐車場、または、橋北公民館の駐車場をご利用ください。

    路線バスなどの公共交通機関もご利用ください。

 ◎桜の木の枝先から中へ入らない

    地中の根が弱ってしまい枯れる原因になります。

 ◎桜の枝を折ったり、花を摘んだりしない

    折れた傷口から腐ってしまう原因になります。

 ◎トイレは事前に済ませましょう

    山里にトイレはありません。

観光総合案内

 観光ポータルサイト

 観光総合サイト(各種リンク集)

 周辺の飲食店情報、和菓子店などの情報もこちら!

南信州のアクセス

飯田市 さくら アクセス

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。