ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 事業者向け情報 > 産業 > 農林水産業 みやまし農産物認証(飯田市環境に配慮した農産物地域相互認証制度)について
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 自然・環境 > 環境保全・公害 みやまし農産物認証(飯田市環境に配慮した農産物地域相互認証制度)について

本文

みやまし農産物認証(飯田市環境に配慮した農産物地域相互認証制度)について

ページID:0118818 更新日:2025年4月9日更新 印刷ページ表示
 「域産域消」、「環境に配慮した農業」の推進のため市独自の農産物認証制度(飯田市環境に配慮した農産物地域相互認証制度)があります。環境に配慮した農業に取り組んでいただく足掛かりとして、他の認証制度より取り組みやすい基準を設けてあります。
 また認証した農産物は市内の学校給食で優先的に取り入れていくなど「域産域消」を推進していきます。

認証の愛称とマークについて

【愛称「みやまし農産物認証」】
 飯田下伊那の方言「みやましい」(きちんとした、立派な)から、この地域で育てられ、人にも環境にも誇れる農産物であってほしいという思いを込めました。

【認証マーク】
 市民のみなさんに親しみをもって知っていただきたく、りんごと水引をモチーフにしたデザインとしました。デザインは東京都在住でイラストレーターのニシイズミユカさんに制作していただきました。認証マークのシールを作成し、認証された農産物に貼って市内の直売所等で随時販売していきます。

認証マーク

制度の概要

(1)申請対象者
 市内に住所または事業所を有し、認証された農産物を販売目的で生産する農業者
(2)認証対象農産物
 野菜、果樹等
(3)認証基準 ※以下をすべて満たす場合に認証する。
 ・化学合成農薬の使用量(回数)を長野県の定めた慣行基準の3割以上削減した農産物。
 (果樹については2割以上削減した農産物)
 ・化学肥料の使用量(窒素成分量)を長野県の定めた慣行基準の3割以上削減した農産物。
(4)認証期間
 原則として1年間
 ※「信州の環境にやさしい農産物認証制度」、「特別栽培農産物認証制度」、「有機JAS」に認証された農産物は地域認証の要件を満たすため、上記の認証が確認できれば地域認証農産物とみなします。

 

認証の流れ

認証の流れ画像

申請書類等

※申請時は(1)、(2)を提出ください。

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)