ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 市政情報 > 市が発行した刊行物 > 郷土史関連 『飯田市歴史研究所年報』22を刊行しました

本文

『飯田市歴史研究所年報』22を刊行しました

ページID:0250226 更新日:2025年2月26日更新 印刷ページ表示

飯田市歴史研究所年報22(Annual Bulletin of The Iida City Institute of Historical Research)

年報22

 

 

飯田市歴史研究所年報22

 飯田市歴史研究所編 
 2025年、235頁、B5判、定価2,500円

内容

特集 「飯田下伊那の学制と地域社会」―「人づくり」から「ひとなる」へ
  • 学校と地域の関係史(木村元)
  • 明治初期の学校世話役(多和田真理子)
  • 地域と共に歩む下伊那農業高校(遠山善治)
  • 松下千尋における青年教育の可能性(田中雅孝)
  • 満州開拓慰霊碑が子どもたちに遺したもの(坂下力)
  • 記念誌発行の意義と学校に残したい資料について(田添莊文)
小特集 地域の歴史を未来へ引き継ぐ―飯田下伊那地域史研究の現在
  • 生きるための江戸時代史(多和田雅保)
  • 歴史文化を活かした地域づくり(田口博人)
  • 建築史研究と地域(岩田会津)
  • 私の地域史研究の歩みと飯田市歴史研究所(田中雅孝)
  • 満州移民研究の立場から(本島和人)
研究ノート
  • 普通選挙初の県議選と下伊那地方の政治的方向(本島和人)
資料で読む飯田・下伊那の歴史
  • 王子製紙で働く山林労働者の家庭と仕事(太田仙一)
新刊紹介
  • 土井麦穂著『夕日に對す 祖父の漢詩にみる満州開拓の日々』(本島和人)
歴史研究所新刊紹介
  • 飯田市歴史研究所編『飯田下伊那地域史料現状記録調査報告書3 松下祐輔氏所蔵 不二道等関係文書』(竹村雄次)
展示評
  • 飯田市美術博物館文化トピック展示「飯田歌舞伎座―明治の飯田を彩った芝居と相撲の殿堂―」(八木由美)
飯田市歴史研究所20年間の活動記録(2)
歴史研究所2023年度の記録 ほか

 

問い合わせ

 飯田市歴史研究所
 電話0265‐53‐4670

関連リンク

飯田市歴史研究所の出版物