本文
ムトス飯田賞 歴代受賞団体
昭和60~令和6年度までの歴代受賞団体
ムトス飯田賞を受賞した歴代受賞団体・個人をご紹介します。
ムトス飯田賞歴代受賞者
ムトス飯田賞 歴代受賞者 令和7年1月現在 受賞団体数84団体2個人 |
||||
回 |
年度 |
取り組み |
団体等名 |
|
第1回 |
昭和60年度 |
リンゴ並木を守り育てた |
飯田東中学校学友会《特別賞》 |
|
自然と街並み保存 |
大平宿をのこす会 |
|||
人形浄瑠璃の伝承 |
今田人形保存会 |
|||
第2回 |
昭和61年度 |
名泉を世に出した |
猿庫の泉保存会 |
|
商店街づくりに新風 |
知久町1丁目商栄会 |
|||
第3回 |
昭和62年度 |
ふるさとを見直す絵本づくり |
飯田中央農業協同組合 |
|
伊那谷から競歩の日本一 |
酒井浩文さん |
|||
第4回 |
昭和63年度 |
地域ぐるみで村おこし実践 |
柿野沢農家組合 |
|
仲間と社会参加を目指す |
いずみの家 |
|||
第5回 |
平成元年度 |
地域をあげての自然保護 |
ギフチョウ保護運動 |
|
郷土史の裾野を広めた |
伊那史学会 |
|||
第6回 |
平成2年度 |
まちとの交流でむら興し |
柏原農業を考える会 |
|
飯田の観光と文化に貢献 |
元善光寺菊華会 |
|||
第7回 |
平成3年度 |
地域興しの先駆け |
法山同志会 |
|
舞台芸術の振興に貢献 |
飯田文化協会 |
|||
第8回 |
平成4年度 |
連綿と続く文庫活動 |
飯伊婦人文庫 |
|
壮年団活動の先駆け |
鼎壮年団 |
|||
第9回 |
平成5年度 |
高校生の社会参加活動 |
下伊那農業高校校友会 |
|
地域に根ざした福祉活動 |
ボランティアセンター 「たんぽぽの家」 |
|||
第10回 |
平成6年度 |
豊かな自然を探求・再発見 |
伊那谷自然友の会 |
|
新たなコミュニティづくり |
下黒田東自治会 |
|||
第11回 |
平成7年度 |
旅を通して障害者と心の交流 |
ひまわり号すいじんぐ倶楽部 |
|
ふる里の昔話を今に語り継ぐ |
矢沢姈さん |
|||
第12回 |
平成8年度 |
吹奏楽を通じて地域文化活動に貢献 |
飯田市民吹奏楽団 |
|
市民のシンボル風越山その豊かな自然文化を継承するグループ |
風越山を愛する会 |
|||
第13回 |
平成9年度 |
青少年の健全育成と音楽文化向上に貢献 |
飯田少年少女合唱団 |
|
地区のシンボル“谷沢川”を守る |
千代小学校児童会 |
|||
第14回 |
平成10年度 |
郷土を愛し、郷土の歴史を研究 |
松尾史学会 |
|
飯田から全国へ、夢を現実へ |
R-Compass |
|||
第15回 |
平成11年度 |
地域素材を活かした住民共通の話題づくり |
伊賀良を広める会 |
|
人形劇のまちづくりを支える |
飯田青年会議所 《特別賞》 |
|||
人形劇のまちづくりを支える |
飯田市連合婦人会 《特別賞》 |
|||
第16回 |
平成12年度 |
「顔の見える野菜販売」で地域の交流を図る |
上飯田夕市グループ |
|
観光客との交流を通し飯田の良さを伝える |
飯田観光ボランティアガイドの会 |
|||
第17回 |
平成13年度 |
視覚障害者に健常者と同じ読書環境を |
朗読奉仕の会「声の輪」 |
|
子どもたちに豊かな感受性とたくましい創造力を |
飯田子ども劇場 |
|||
第18回 |
平成14年度 |
農をベースに、土を、地域を、心を耕す |
ひさかた風土舎 |
|
古より受け継いだ伝統芸能を守り後継者を育成する |
黒田人形保存会 |
|||
第19回 |
平成15年度 |
アマチュアリズムに徹した音楽活動を通じて まちづくりに貢献 |
飯田交響楽団 |
|
そばを打ち、人を育み、地域に人財を輩出 |
信州飯田そば達人の会 |
|||
第20回 |
平成16年度 |
小さな図書館でやさしい心の子供を育てる |
榧の木館 |
|
世界に誇れる「モノづくり」を目指して将来の担い手を育成 |
科学工作教室推進研究会 |
|||
地域と共に成長する国際交流の場づくりに貢献 |
Hand in Hand 和楽 |
|||
第21回 |
平成17年度 |
生涯現役の地域づくり |
竜丘自由学校 |
|
大自然の力と地域住民の力で里づくり |
下栗里の会 《特別賞》 |
|||
みんなで創り・守り・活かす地域の宝 |
木沢地区活性化推進協議会 《特別賞》 |
|||
第22回 |
平成18年度 |
ひさかた和紙の復活と地域の宝としての保存継承 |
ひさかた和紙保存会 |
|
花と笑顔がいっぱいのまちづくり |
フローラル伊賀良 |
|||
第23回 |
平成19年度 |
"祭"の企画・開催による飯田の活性化 |
祭feelings of power実行委員会 |
|
落語と大道芸による社会教育と演芸ボランティア活動 |
土曜笑学校 |
|||
第24回 |
平成20年度 |
秋葉街道を活かした交流による地域づくり |
秋葉街道を愛する会 |
|
杵原学校を拠り所にした地域活動で郷土愛を育む |
杵原学校応援団 |
|||
第25回 |
平成21年度 |
「ふしぎの心」をいだかせ科学への興味関心を高める |
おもしろ科学工房 |
|
魅力あふれる地域の活性化と環境づくりの振興を図る |
麻績の里振興委員会 |
|||
第26回 |
平成22年度 |
安全で親しみやすい山づくりを目指して |
遠山山の会 |
|
「医と文化の融合」を目指して |
医療法人栗山会飯田病院 |
|||
第27回 |
平成23年度 |
北方の古き伝承を後世に |
北方古老に聞く会 |
|
みんなで支える福祉のまちづくり |
NPO法人 飯田ボランティア協会 |
|||
第28回 |
平成24年度 |
地域課題に対応した自発的な福祉サロンの運営 |
みんなの家 ぬくぬく |
|
地域振興と環境を融合した幻想的まちづくりの広がり |
南信州竹宵の会 |
|||
第29回 |
平成25年度 |
古老桜も彩り豊か、後世に引き継ぐ東野の心 |
大宮通り桜保存会 |
|
化石燃料ゼロハウス「風の学舎」 |
NPO法人いいだ自然エネルギーネット山法師 |
|||
第30回 | 平成26年度 | 伝統を継承し華やかな演舞で賑わいを | 南信州獅子舞フェスティバル実行委員会 | |
ヒーロー大活躍!専門性を活かし地域活動に貢献 | 長野県飯田OIDE長姫高等学校 高校戦隊テックレンジャー | |||
Pdcaサイクル普及、市民の環境意識向上に貢献 | 地域ぐるみ環境ISO研究会《特別賞》 | |||
一歩、二歩、さんぽ、そして未来へ環境教育を推進 | NPO法人 南信州おひさま進歩《特別賞》 | |||
第31回 | 平成27年度 | 「人心の美」を追求する女将たちの“おもてなし” | 天龍峡昭和乙女の会 | |
敬愛と親しみを育む人々の広がり | りんご並木に花を植える会 | |||
第32回 | 平成28年度 | 高齢者と若者の協働による文化事業の推進 | 華齢なる音楽祭実行委員会 | |
やりたいことをやりながら地域のために | 夢くらぶ | |||
第33回 | 平成29年度 |
受け継がれ拡がる冒険活動 |
わんぱく冒険隊 | |
地域のみんなで癒しの公園を目指して | 下黒田東有志の会「繋」 | |||
第34回 | 平成30年度 | 面白いことをしながら地域を盛り上げる | 橋北面白倶楽部 | |
第35回 | 令和元年度 | 小さな集落の革新的な取り組み | 小野子区 | |
音楽で元気を届け、歌と踊りを一緒に楽しむ | もみじの会 | |||
第36回 | 令和2年度 | 住む人が 楽しく暮らす 七和の里 | NPO法人七和の会 | |
子ども達の笑顔と未来のために | あぐりの田んぼ学校 | |||
第37回 | 令和3年度 | 子どもの農育・食育・居場所づくり | はなぶさ村農園 | |
子どものみならず全ての人が集える居場所作り | ハッピーハウス | |||
中心市街地の総合的かつ一体的なまちづくり | 飯田市中心市街地活性化協会《特別賞》 | |||
第38回 | 令和4年度 | 平和の種プロジェクト (PDFファイル/582KB) | 平和の種プロジェクト実行委員会 | |
りんごを介した児童養護施設の子どもたちとの交流 (PDFファイル/575KB) | アップルサンタ | |||
第39回 | 令和5年度 | 里山に自生する山野草の保護・育成を通じて輪を広げる (PDFファイル/506KB) | 梅ヶ久保自然愛護会 | |
高校生×伝統工芸の輪で飯田に賑わいを創ろう! (PDFファイル/975KB) | いいらぼ《若者賞》 | |||
第40回 | 令和6年度 | 地域と人を繋げる竹林整備・竹資源活用 (PDFファイル/536KB) | NPO法人いなだに竹Links | |
大人の笑顔は子供の笑顔、子どもの笑顔は飯田市の希望、日本の子育ては傾奇組から!! (PDFファイル/510KB) | 南信州有志保育士連合 傾奇組 |