ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > ライフステージ > 市民向けの補助制度・助成制度・融資制度 【市民活動助成事業】 2.地域づくり協働部門

本文

【市民活動助成事業】 2.地域づくり協働部門

ページID:0105928 更新日:2024年12月26日更新 印刷ページ表示

【ムトス飯田助成事業】 2.地域づくり協働部門

対象

  • 連携・協働して新たな地域づくりに取り組む2つ以上の団体
  • 対象年齢:一般(21才以上)

活動期間

令和7年4月1日(火曜日)~令和8年2月28日(土曜日)

※3月の活動は、ご相談ください。

助成率

活動費の最大70%

助成額

応募

事前説明会(参加必須)

2日間のうち、いずれかに参加してください。都合がつかない場合のみ、ご相談ください。

申し込みは不要、2回とも同じ内容です。

第1回

日時:令和7年1月20日(月曜日)午後6時30分から午後8時

会場:丘の上結いスクエア2階 ムトスぷらざ 多目的ホール

第2回

日時:令和7年1月24日(金曜日)午後1時30分から午後3時

会場:丘の上結いスクエア2階 ムトスぷらざ エックスアール室

応募締切

  • 令和7年春募集:令和7年2月7日(金曜日)
  • 令和7年夏募集:令和7年5月ごろ
  • 令和7年秋冬募集:令和7年9月ごろ

※募集内容は、募集時期ごとに公開します。部門や助成額に変更がある場合があります。

応募書類

提出書類一式
  • 助成金申請書(様式1)
  • 収入・支出計画書(様式2)
  • 企画書(様式3)※イベントの場合のみ提出
  • 全団体の名簿(氏名・役割があれば様式自由。新しく作成する場合、様式4を参考にしてください。)
  • 全団体の規約(ある団体のみ)
  • 見積書(単価3万円以上の物品購入がある場合。飯田・下伊那地域の業者へ見積もりを依頼してください。)

応募先

応募から活動までの流れ

応募からの流れはこちら (PDFファイル/264KB)

個別相談にも応じます。電話メール問い合わせフォーム(外部リンク)(外部リンク)より相談日を申し込んでください。

 

よくある質問

Q1.「協働」って何?

A1.同じ目標を実現しようとする色々な立場のひとが、お互いを尊重しながら、特性を活かして協力しあうことが「協働」です。

飯田市内が活動拠点であり、各団体で費用や労力を出し合う活動であることが条件です。

Q2.助成金がもらえるのは1年だけ?

A2.同じ協働事業は、3回までの応募ができます(1年度に1回まで。毎回、申し込み・審査が必要)。

助成が終了したあとも、継続できる取り組みであるとより良いです。

Q3.どんな活動が対象になるの?

A3.例えば、町内会とNPO法人が地区の課題を役割分担して解決する活動、学校と企業が地元産業の普及のために行う活動、など。

「地域づくり応援事業」「地域づくり協働事業」でどちらの申請にするか迷う場合は、ご相談ください。

Q4.書類の書き方が分からない。

A4.市民活動相談窓口へ、気軽にご相談ください。相談予約はこちらから

相談員がお話しを聞きながら、収入・支出計画のアドバイスなど、みなさんのやりたいことを一緒に整理します。

Q5.提出期限に、一部の書類が間に合わない。

A5.提出期限内に書類一式を揃えて提出された活動のみ、審査を行います。お早めにご準備ください。

 

お問い合わせ・応募先

ムトス飯田推進委員会 事務局

〒395-0086 飯田市東和町2丁目35番地 丘の上結いスクエア2階 ムトスぷらざ内
電話番号:070-4442-7077(市民活動相談窓口専用)
Fax番号:0265-22-1022

メールアドレス:mutosu.iida@gmail.com

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)