ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 市政情報 > まちづくり > ムトス(地域づくり) 事業スキルアップ講座「Canvaの使い方ー効果的なデザインー」を開催します

本文

事業スキルアップ講座「Canvaの使い方ー効果的なデザインー」を開催します

ページID:0121731 更新日:2024年12月19日更新 印刷ページ表示

令和6年度 事業スキルアップ講座 全5回

市民活動団体、法人、個人事業が、地域で安定した事業運営を行うために、実践的スキルが学べる講座です。

「組織を運営していくコツって?」「資金を集める方法は?」「活動を法人化したい」という方は、ぜひご参加ください。

対象

市民活動団体、NPO法人、一般社団法人、女性起業家

飯田下伊那地域で活動している方、これから始めてみたい方(個人・団体)

 

申し込み・定員

申し込み

  • メール:danjo@city.iida.nagano.jp
  • 電話:0265-22-4560
  • 申し込み内容:氏名、団体名、人数、電話番号、参加を希望する回
  • 参加費:無料

定員

各回20名(先着順)※連続受講、単発受講、いずれも可

日程(全5回)

終了した回はこちら

第5回 Canvaの使い方 ー効果的なデザインとはー

日時

令和7年1月23日(木曜日)午後7時から9時

会場

飯田短期大学(外部リンク) 本館2階パソコン教室

講師:田中 洋江さん

講師田中洋江さん

飯田短期大学生活科学学科准教授。武蔵野美術大学 通信教育課程非常勤講師。日本テキスタイルカウンシル役員。

テキスタイルアート(染織)を通して、学生と共に学ぶ日々。

内容

おしゃれでわかりやすいデザインづくり

受講にあたって
  • 1月17日(金曜日)までにお申し込みください。
  • 会場を、ムトスぷらざから飯田短期大学に変更しました。ご注意ください。
  • 飯田短期大学のパソコンを使用して、講座を行います。
  • ウェブ上のデザイン作成ツール「Canva(外部リンク)」を操作します。申し込み者には、使用するアカウントなど改めてご案内をします。

終了した回

大勢のご参加、ありがとうございました。

第1回:市民活動をもう一歩先へ ーNPO法人化のメリット・デメリットー

第1回の様子

  • 日時:令和6年8月30日(金曜日)午後7時から9時

  • 内容:どこから法人にすべき?一般社団法人などとの違いは?

  • 講師:増田 綾子さん(一般社団法人 南信州基金 理事)

  講師写真

2002年~2021年まで、NPO法人くらりnetの専従者として市民活動支援に携わる。

現在は南信州基金に所属し、市民活動団体の後方支援を行っている。

 

第2回 新しい組織の形「労働者協同組合(ワーカーズコープ)とは」ー地域の課題を「助け合ってはたらく」に変えるー

第2回の様子 厚労省パンフレット

  • 日時:令和6年9月30日(月曜日)午後7時から9時
  • 内容:労働者協同組合(外部リンク)の制度、運営、仕組み
  • 講師:玉木 信博さん(一般社団法人 ソーシャルファームなかがわ 事務局長・理事)

講師写真

大学在学中、環境保護に関わる市民活動やNGO等の活動後、2006年にワーカーズコープ・センター事業団入職(現在は、専務補佐理事)。日本労働者協同組合連合会理事。

2015年、中川村へ移住。協働労働による農・地域づくり・福祉の連携を模索し、一般社団法人を地域の仲間と設立。

 

第3回 お金がない!から脱出しよう ー各組織に合った資金調達方法とはー

講座風景 

  • 日時:令和6年10月21日(月曜日)午後7時から9時
  • 内容:いくらあれば足りますか?事業資金の考え方と市民活動ならではの集め方
  • 講師:増田 綾子さん

講師写真javascript:void(0)

一般社団法人 南信州基金 理事。第1回講師と同様。

第4回 ”まちの縁側”で誰も孤立しない地域づくり

講座風景  スライド

  • 日時:令和6年12月18日(水曜日)午後7時から9時
  • 内容:地域の居場所づくりの事例紹介、グループワーク
  • 講師:小林 博明さん

講師写真

まちの縁側育みプロジェクトながの(外部リンク)代表。

住民主体の福祉活動の推進に長年取り組み、地域の安心の居場所「まちの縁側5000か所」を目指すプロジェクトを立ち上げ、取り組んでいる。

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)