ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 長寿支援課 > 9月は「認知症月間」です

本文

9月は「認知症月間」です

ページID:0122735 更新日:2025年8月26日更新 印刷ページ表示

 

 

「認知症の日」・「認知症月間」とは

9月21日は「認知症の日」、9月は「認知症月間」となっています。

 1994年「国際アルツハイマー病協会」(Adi)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓発を実施しています。
   また、わが国でも2024年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために、毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定め各地で啓発活動を実施しています。飯田市でも認知症についての啓発活動をすすめていきます。

 

2025年 認知症月間キャッチフレーズ「あなたの地域で 認知症とともに いきいきと暮らす」

 

 *認知症の日ポスター (PDFファイル/1.27MB)

 

 *認知症の日リーフレット (PDFファイル/4.9MB)

 

「新しい認知症観」に基づいた地域づくりへ

「新しい認知症観」とは

 認知症になってからも、一人ひとりが個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間等とつながりながら、希望をもって自分らしく暮らし続けることができるという考え方です。

「新しい認知症観」に基づいた取組へ

 認知症はだれもがなりうるものであり、家族や身近な人が認知症になることなどを含め、多くの人にとって身近なものとなっています。

 認知症になっても、地域や社会とのつながりをもちながら、これまでどおりの生活をしている認知症の人が地域の中でも増えています。また、認知症の人やその家族とともに過ごすことで、認知症に対する味方が変わり、地域でともに暮らす仲間として認知症の人と接することができる「新しい認知症観」を持つ人が増えてきています。

 

飯田市では、認知症とともにいきいきと暮らすことのできる地域を目指して、「新しい認知症観」に基づく普及啓発活動をすすめていきます。

 

認知症ささえあい講座(認知症サポーター養成講座)

認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるまちを目指して、地域で「ささえあい」ができるよう 「認知症“ささえあい”講座」を開催しています。

認知症ささえあい講座

認知症サポーターとは

 「認知症“ささえあい”講座」を受講した方を「認知症サポーター」と呼びます。

 サポーターは、何か特別なことをする人ではありません。 認知症について正しく理解し、地域の中で、自分のできる範囲で、認知症の人やその家族を見守り・支える人です。

 

講座内容

 講座時間は、概ね1時間から1時間30分です。

 5人以上の参加者と集会所等の会場が整えば、講師の派遣を行います。

 「認知症とはどのような病気か」「認知症の症状とはどのようなものか」「認知症の方への接し方」「認知症サポーターとは」など認知症について、研修を受けた講師(キャラバンメイト)がわかりやすくお伝えします。

認知症ささえあい講座(認知症サポーター養成講座) 案内チラシ・申込書 (PDFファイル/346KB)

 

認知症啓発イベント

日時

令和7年9月17日 水曜日 13時30分〜16時00分

場所

イオンスタイル飯田アップルロード 2階そよらコート

内容

・「新しい認知症観」に関するチラシ配布、パネル展示・相談コーナー

・脳トレ、頭の体操、指の体操、コグニサイズ体験

・認知性サポーターキャラバンマスコット「ロバ隊長」の工作

・イオン薬局による相談、試供品提供

などを行います。ぜひお立ち寄りください。

 

認知症月間イベント「新しい認知症観を知ろう!」チラシ (PDFファイル/3.01MB)

 

 

認知症映画上映会

日時

令和7年11月6日 木曜日 13時30分〜16時00分

場所

飯田市鼎文化センター ホール

内容

 ・映画「オレンジ・ランプ」 上映時間 100分

     ・飯田市の認知症に関する取組紹介

 

映画「オレンジ・ランプ」

 主演:貫地谷しほり、和田正人

 実話をもとに描く、優しさに満ちた希望と再生の物語。

 あなたの大切な人が認知症になったら? あるいは、あなた自身が認知症になったら? これは、39歳で若年性認知症と診断された夫とその妻の9年間の軌跡を、実話に基づき描き出す、優しさに満ちた希望と再生の物語。

 

 

令和7年度飯田市認知症映画「オレンジ・ランプ」上映会チラシ (PDFファイル/1.07MB) 

 

 

 

認知症カフェ

認知症カフェのご利用の際は、事前に各担当者へ詳細をお問い合わせください。

ほっとカフェ わたの実

日時・会場

毎月第2・4 木曜日 10時〜12時

おまめでサロン (飯田市東栄町3137−2 特別守る老人ホーム飯田荘に併設)

ほっとカフェわたの実 案内チラシ (PDFファイル/947KB)

 

問い合わせ

飯田市社会福祉協議会 わたの実会事務局 電話0265−53−3182

 

ゆうゆうカフェ

日時・会場

毎月 第2 水曜日 14時〜15時15分

   第4 日曜日 13時〜15時

介護老人保健施設ゆうゆう (飯田市上郷黒田341)

ゆうゆうカフェ 案内チラシ (PDFファイル/959KB)

 

問い合わせ

介護老人保健施設ゆうゆう 電話0265−53−6048

 

オレンジカフェあぐり

日時・会場

毎月第2 月曜日 13時〜15時30分

交流サロンあぐりかなえ (飯田市鼎上山2662−1)

オレンジカフェあぐり 案内チラシ (PDFファイル/217KB)

 

問い合わせ

介護センターあぐりかなえ 電話0265−56−8525

 

つどいカフェ あかり

日時・会場

毎月第2 水曜日 13時30分〜15時30分

かなえ地域包括支援センター (飯田市鼎西鼎620−1アビタシオン水の手B)

つどいカフェあかり 案内チラシ (PDFファイル/409KB)

 

問い合わせ

飯田市かなえ地域包括支援センター 電話0265−53−9411

 

 

オレンジカフェ

毎月第4 土曜日 10時00分〜12時00分

おひさまカフェ・サロン(飯田市龍江7033―1)

オレンジカフェ 案内チラシ (PDFファイル/645KB)

お問い合わせ

ゆいの会事務局 電話0265−27−4600

 

認知症を正しく知り、理解を深めましょう

 

市では、認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるまちを目指して、認知症に関する取り組みを行っております。下記のリンクをご覧ください。

飯田市の認知症施策 /soshiki/14/ninnti280906.html

 

認知症施策に関する相談窓口

 いいだ地域包括支援センター     電話 0265−56−1595

 かなえ地域包括支援センター     電話 0265−53−9411

 いがら地域包括支援センター     電話 0265−28−2361

 かわじ地域包括支援センター     電話 0265−27−6052

 かみさと地域包括支援センター     電話 0265−48−5501

 南信濃地域包括支援センター    電話 0260−34−1066

 長寿支援課基幹包括支援センター係 電話 0265−22−4511(内線5755・5758)

 

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)