アドバイザーと共に、僕も私も環境学習!
ページID:0072272 印刷用ページを表示する 掲載日:2022年3月14日更新
地域で、職場で、学校で、環境アドバイザーと一緒に学びませんか?
環境アドバイザー制度とは
市では、環境の保全及び創造に関して、専門的な知識や技術を有する方を「環境アドバイザー」に登録しています。
この制度は、市長が市民に対して環境に関する学びの場を提供し、または講師をあっせんする制度です。
「環境アドバイザー」は、環境学習会などにおいて、講師や指導者となって、いろいろと教えてくれます。
環境について学びたい、知識を得たい、子供たちと自然やごみ問題を一緒に考えたい、などの機会に、ぜひご活用ください。
■飯田市環境アドバイザー登録等実施要綱 (添付ファイルあり)
(平成18年飯田市告示第3号)に基づき実施するもので、始まりは平成9年度です。
環境アドバイザーは、それぞれ「環境プログラム」という学習メニューを持っています。これに基づいて、得意分野に関する講演や指導を実施いたします。
環境アドバイザー 氏名・プログラム (敬称略)
- 青木 伸仁(ごみ処理施設の見学) プログラム (PDFファイル/69KB)
- 中田 晃(ごみ分別と明日) プログラム (PDFファイル/70KB)
- 森下 たまき(ごみの減量) プログラム (PDFファイル/65KB)
- 湯澤 眞理子(環境わくわく体験講座等) プログラム (PDFファイル/167KB)
- 浅野 清志(地下水について) プログラム (PDFファイル/96KB)
- 中塚 敏行(食品ロスについて) プログラム (PDFファイル/60KB)
- 松岡 秀治(木の大切さについて) プログラム (PDFファイル/102KB)
- 原 孝昭(木の大切さについて) プログラム (PDFファイル/93KB)
- 三浦 方也(世界の住環境文化、星空観察) プログラム (PDFファイル/85KB)
環境アドバイザーの紹介を受けるには?
- 環境アドバイザーの紹介あっせんを希望する方は、「飯田市環境アドバイザー紹介等依頼書」をご記入のうえ、市役所環境課にご提出頂く、またはご連絡ください。
- 市からの紹介やあっせんがなくても、環境アドバイザーと個々に直接連絡をとり、講師や指導を依頼することもできます。
関連ファイル
飯田市環境アドバイザー紹介等依頼書 (Wordファイル/32KB)
飯田市環境アドバイザー登録等実施要綱(PDFファイル/53KB)