本文
固定資産税に関する証明書(評価・公課証明書等・名寄帳等)の郵送請求のご案内
普通郵便での申請はゆとりをもってお手続きください
日本郵便株式会社の郵便法改正に伴うサービスの見直しに伴い、2021年(令和3年)10月から、普通扱いとする郵便物およびゆうメールの土曜日配達が休止されました。
また、お届け日数が繰り下げされましたので、お急ぎの場合は速達などをご検討ください。
詳しくは、日本郵便株式会社のウェブサイトを確認ください。
2021年10月から郵便物(手紙・はがき)・ゆうメールのサービスを一部変更しました。 - 日本郵便(外部リンク)
税に関する証明書(固定資産等証明書)の郵送請求のご案内
申請に必要なもの
- 固定資産税等証明交付・閲覧申請書(郵送用) (PDFファイル/84KB)(便箋などでも結構です。下記の申請事項を記入してください。)
- 切手を貼り、送付先住所を記入した返信用封筒
- 身分証明書(運転免許証など)のコピー
- 手数料に相当する郵便局の定額小為替(証明書1通につき300円) お釣のないようにお送りください。下記の表を参考にしてください。金額が不明な場合は、お電話にてお問い合わせください。
評価証明 | 公課証明 | 記載事項証明書 | 名寄帳【証明用】 | 名寄帳【閲覧用】 | |
1枚に記載される筆(棟)数 | 6筆(棟) | 14筆(棟) | |||
手数料 | 1枚 300円 | 1名義につき300円 (単独・共有名義は別扱) |
- 相続人の方が被相続人の方の証明を申請される場合は、以下の書類が必要となります。
○相続人であることが確認できる戸籍のコピー
○被相続人の住所が飯田市にない場合は、死亡の記載のある戸籍のコピー
※すでに、飯田市から相続人の方宛に被相続人の方の固定資産税納税通知書が送付されている場合、または、相続人代表指定(変更)届出書を飯田市にご提出された場合は、戸籍の添付は不要です。
申請事項(申請書作成例)
証明交付申請書
- 申請日
- 申請者の住所、氏名、生年月日、昼間連絡のとれる電話番号
- どなたの証明が必要か、必要な方の住所、氏名、生年月日
- 法人の場合は、所在地、法人名、法人代表者氏名を記入し、代表者印を押印
代理人による申請の場合、委任状に代表者印を押印 - 提出先(使用目的)
- 必要な証明書の種類(固定資産評価証明書、公課証明書など)
- 証明の必要な年度と必要枚数
- 物件の指定がある場合は、所在地番と土地・家屋の別を記入
例:大久保町2534の土地、大久保町2534の家屋
※指定がない場合は、所有物件すべての証明書を交付いたします。
送付先
〒395-8501長野県飯田市大久保町2534番地 飯田市役所 税務課諸税係 宛
各種証明書交付申請書については、下記関連ファイルをご利用ください。
固定資産税等証明交付・閲覧申請書(郵送用) (PDFファイル/84KB)
申請書に添付していただく身分証について (PDFファイル/37KB)
関連リンク
情報発信元
税務課 資産税土地係
税務課 資産税家屋係
税務課 諸税係
Tel:0265-22-4511
Fax:0265-24-4511