ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

下水道の大地震への取組み

ページID:0062817 印刷用ページを表示する 掲載日:2019年6月19日更新

飯田市に下水道が整備されてから半世紀以上が経過し、老朽化が進行するとともに早期に整備された下水道管は耐震性が不十分な箇所があります。

そこで大地震の際にも安心して下水道を使えるよう「飯田市下水道総合地震対策計画」に基づき、緊急性が高いものから老朽管の更新やマンホール管口の耐震化等を進めています。

 

下水道管の更新

老朽化した下水道管は地震時のみならずさまざまなリスクを抱えています。

そこで、老朽化した下水道管の中に新たな管をつくる管更生工法により、非開削で下水道管の補強を行います。

管更生

 

マンホール管口の耐震化

管きょとマンホールの接続部は、地震等の大きなひずみを受けた際に、管きょやマンホールにひび割れが発生したり、接続部に大きなダメージが発生する恐れがあります。

そこで接続部を柔軟な構造に改良する事業を進めています。

管口耐震化

下水道処理場・処理施設の耐震化

大地震の際にも処理機能が維持できるように施設の耐震補強を進めています。

 


飯田市上下水道局
経営管理課水道課下水道課住所:長野県飯田市大久保町2534 Tel:0265-22-4511
下水浄化センター住所:長野県飯田市松尾明7716 Tel:0265-23-1772