令和6年度 議会報告・意見交換会を開催します
議会報告・意見交換会における分科会の資料を掲載します
10月3日から開催する令和6年度 議会報告・意見交換会における各分科会の資料データを掲載します。資料は当日に会場配布します。
第1分科会資料(総務委員会)
第1分科会資料(総務委員会) (PDFファイル/248KB)
第2分科会資料(社会文教委員会)
第2分科会資料1(テーマ ママパパ意見) (PDFファイル/224KB)
第2分科会資料2(4つのコト) (PDFファイル/26KB)
第3分科会資料(産業建設委員会)
第3分科会資料(産業建設分科会) (PDFファイル/17.38MB)
飯田市議会では、令和6年10月3日(木曜日)から10月4日(金曜日)まで、10月7日(月曜日)から10月11日(金曜日)までの7日間、8会場で議会報告・意見交換会を開催します。
議会報告・意見交換会では、分科会ごとにテーマを設けて市民の皆さんと議員とが直接意見を交わす「意見交換会」を行います。
市民の皆さんからの意見をお聴きし、政策づくりに反映させていきます。
1 令和6年度 議会報告・意見交換会の日程と会場
ブロック |
開催日 |
地区 |
会場 |
---|---|---|---|
遠山 |
10月3日(木曜日) |
上村・南信濃 |
上村コミュニティセンター |
中部 |
10月4日(金曜日) |
松尾 |
松尾公民館 |
鼎 |
鼎公民館 |
||
西部 |
10月7日(月曜日) |
山本・伊賀良 |
伊賀良公民館 |
北部 |
10月8日(火曜日) |
座光寺・上郷 |
上郷公民館 |
南部 |
10月9日(水曜日) |
竜丘・川路・三穂 |
竜丘公民館 |
竜東 |
10月10日(木曜日) |
下久堅・上久堅・千代・龍江 |
下久堅公民館 |
飯田5地区 |
10月11日(金曜日) |
橋北・橋南・羽場・丸山・東野 |
飯田市役所 |
※開催時間は、各会場とも19時00分~20時45分
2 主催/共催
飯田市議会/各地区まちづくり委員会
3 内容
テーマ「令和6年度 議会報告・意見交換会 ~市民の声が反映できるまちを目指して~」
・全体会:過去意見交換した内容について、議会改革の取組等
・分科会 (3分科会)
第1分科会 (総務委員会)
テーマ :「持続可能な地域自治について考える」
1.参加型の住民自治について
2.安全・安心なまちづくりについて
第2分科会 (社会文教委員会)
テーマ:「我がまちで「こども」を支えていくためには」
サブテーマ:「子育てを応援する地域づくり」
第3分科会 (産業建設委員会)
テーマ:「地域内経済の循環」
〜地域のお金を地域の中で回すためには〜
4 議会が設定した分科会意見交換会テーマについて
第1分科会 (総務委員会)
テーマ |
「持続可能な住民自治について考える」 1.参加型の住民自治について |
---|---|
テーマに係る 課題(背景) |
令和5年度議会報告・意見交換会の総務委員会(第1分科会)意見交換テーマ「持続可能な地域にしていくために〜20地区が輝く地域づくりを考える〜」に参加された方からの意見をまとめると大きく以下の3点に分類されました。 (1)住民自治に関して (2)赤十字奉仕団に関して (3)消防団に関して 総務委員会ではこれらの意見に基づき活動を進めており、今年度は特にこの3点を掘り下げて、改善の糸口がつかめないか意見交換したいと考えています。 |
意見交換会で 話し合いたい点 |
(1)住民自治に関して(組合未加入、女性参加、役員のなり手不足、負担感等) (2)赤十字奉仕団に関して(負担感、活動意義の目的、地域間の意識相違、男性参加等) (3)消防団に関して(団員不足、負担感等) |
第2分科会 (社会文教委員会)
テーマ |
テーマ 「我がまちで「こども」を支えていくためには」 サブテーマ 「子育てを応援する地域づくり」 |
---|---|
テーマに係る 課題(背景) |
こども政策は、「こども」が守られる対象であるだけでなく、権利をもつ主体であることを明確にした「子どもの権利条約」の流れをくむ「こども基本法」が令和5年4月に施行されるなど、新たな展開を迎えています。 |
意見交換会で 話し合いたい点 |
・子育てを応援するために必要と思われること ・自分や地域ができること ・地域や市に提言したいこと |
第3分科会 (産業建設委員会)
テーマ |
「地域内経済の循環」 |
---|---|
テーマに係る 課題(背景) |
人口減少社会、そしてネット社会となり、地方から都会に人やお金が流れ出ているのが現状です。地域が豊かになるためには、地域の中でお金を回すこと、地域の外からお金を流入させていくことが重要です。今私たちにできることは何か、今後何が大切なのか、地域の皆さんと一緒に考える機会にさせていただければと思います。 |
意見交換会で 話し合いたい点 |
地域内経済の循環について ・昨年の議会報告・意見交換会でお聞きした内容の報告(普段の買い物などの現状について) ・域産域消を進めるための提案 ・地域資源(ブランド)になり得るものは ・使いやすい地域通貨について |
※詳細は、下記ファイル「令和6年度 議会報告・意見交換会 開催要領」をご覧ください。