ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 教育 > 学習情報 > 地育力どっとネット > 令和6年度第2回飯田市キャリア教育推進協議会

令和6年度第2回飯田市キャリア教育推進協議会

ページID:0127238 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月13日更新

第2回飯田市キャリア教育推進協議会を開催しました

第2回推進協議会では令和6年度のキャリア教育に関する取組の報告を行い、評価及び検証をしていただきました。いただいたご意見の一部を抜粋し、紹介します。

会議内容の概要

日時:令和7年2月27日(木) 16:00〜17:30

場所:飯田市役所A203・204会議室

次第

1 開会

2 会長挨拶(飯田市教育長 熊谷 邦千加) 

3 報告

(1)令和6年度事業報告

(2)教育振興基本計画について

(3)飯田学園構想について

4 協議

(1)令和6年度飯田市キャリア教育推進フォーラムの内容について

(2)その他の事業について

(3)キャリア教育を通しての人材育成の現状や課題

5 まとめと閉会の挨拶(飯田市教育次長 秦野 高彦)

6 閉会

いただいたご意見から

1 令和6年度のまとめとして行った、飯田市キャリア教育推進フォーラムについては、実践発表やパネルディスカッションの内容が大変充実していた。より多くの方に参加していただくような工夫をしたい。

2 地育力を活かした幼児期から高等教育期まで一貫した人材育成の推進体制が整理されている。キャリア教育に幼児期の教育が加わって3年経つが、少しずつ発達や学びのつながりの面で理解が深まってきている。高校生の学び(探究的な学習や高校生講座)も充実してきており、そのよさも広まってきている。

3 次年度は飯田学園構想、みらい創造教育について広く発信する場としたい。体験の振り返りや言語化として記録していくために、デジタルポートフォリオなども活用したキャリア・パスポートのあり方も検討してみるとよい。

4 高校生意識調査から、地域への愛着や地域貢献の意識が高いことが見えているが、みらい創造教育の土台となる大人の意識についても考えていく必要を感じる。

5 地元企業による不登校支援や授業支援等がさらに充実していけるように、産業振興課とも連携して進めていく。

 

令和6年度第2回飯田市キャリア教育推進協議会 会議要項 (PDFファイル/1020KB)

令和6年度第2回飯田市キャリア教育推進協議会 別冊資料1 (PDFファイル/9.03MB)

令和6年度第2回飯田市キャリア教育推進協議会 別冊資料2 (PDFファイル/6.24MB)

 

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)