遠山郷二園三校絆交流会を行いました
「遠山郷フォーラム」で生活科・総合的な学習発表会
遠山中学校・上村小学校・和田小学校では、三校の児童生徒が一緒に活動する「遠山郷三校絆交流会」を実施しており、11月30日(土)に行われた「遠山郷フォ−ラム」の中で、第2回交流会を行いました。上村小学校体育館に集まった保育園の園児・職員、地域や保護者の皆様方と一緒にレクレーションをして楽しんだり、「生活科・総合的な学習の時間発表会」として、地域活動の取組について発表をしたりしました。
第一部 交流会の内容
1 合唱「にじ」
2 レクレーション「じゃんけん列車」
3 発表
(1) 上村小学校
【1・2年生】お茶染めを文化にしていこう
【3・4年生】上村のよさを発見!
【5・6年生】上村の自然を生かして〜遊具作り・花植え〜
(2) 和田小学校の発表
【1・2年生】さつまいもを売るぞ〜!
【3〜6年生】わだっこ茶から学ぶ
(3) 遠山中学校の発表
とおやまGO!タイム(総合的な学習の時間)1年間の成果とこれから
〜「地域食(鬼神…ジンギスカン入りおにぎり)」「霜月まつり(神社の掃除やポスター制作)「自然・観光(PRのための取組)」
(4) 農村SDGs研究会 清水 智先生(Hakuba EdTech代表)からメッセージ
第二部は、大人の皆さんで、学園構想や遠山郷二園三校のグランドデザインの現状報告、農村SDGs研究会 小玉 敏也 先生(麻布大学教授)からのアドバイスのあと、意見交換が熱心に行われました。