ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 市政情報 > まちづくり > ラウンドアバウト ラウンドアバウト普及促進協議会

本文

ラウンドアバウト普及促進協議会へようこそ

ページID:0122545 更新日:2025年2月21日更新 印刷ページ表示

設立趣旨

 欧米などで交通事故の減少などの導入効果が報告されているラウンドアバウトは、平成26年(2014年)9月1日施行の改正道路交通法により、日本でも環状交差点の名称で法的に整備され、本格的な普及が始まりました。
 本協議会は、様々な知見を持つ学識経験者の皆さまと整備事例・課題・効果の共有を図るとともに、国をはじめとする関係機関へ財源の確保や技術的支援を求め、ラウンドアバウトの普及促進や有効性の発信を行うことを目的に、平成26年9月26日に全国8自治体によって設立されました。

活動内容

 本協議会では、ラウンドアバウトに関する整備事例、課題及び効果を共有し、その有効性を発信しています。また、警察庁や国土交通省に対して、交通方法の周知支援やラウンドアバウト整備に関する技術的支援などの要望活動を行っています。

 ラウンドアバウト普及促進協議会 パンフレット (PDFファイル/1.77MB)

 ラウンドアバウト普及促進協議会 チラシ (PDFファイル/470KB)

協議会参加自治体

 山形県村山市
 山形県長井市(外部リンク)
 長野県飯田市
 長野県軽井沢町
 岐阜県多治見市(外部リンク)
 静岡県焼津市(外部リンク)
 愛知県一宮市(外部リンク)
 滋賀県守山市
 福岡県うきは市
 大分県津久見市
 大分県宇佐市
 沖縄県糸満市

 (市町村コード順、令和6年4月時点)

事務局

 長野県飯田市 建設部地域計画課 調査計画係
 〒395-8501 長野県飯田市大久保町2534番地
 Tel:0265-22-4511 (内線3773)
 Fax:0265-52-1133
 E-mail:chiikikeikaku@city.iida.nagano.jp

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)