モバイルバッテリーの捨て方
モバイルバッテリーによる火災・事故が全国で多発しています。
処分をするときは、燃やすごみや埋立ごみの袋には入れず、下記の方法で処分するように注意してください。
モバイルバッテリー(充電器)の捨て方
処分方法
膨張していたり、破損、水ぬれをしている場合は、処分方法が異なります。状態を確認してください。
↓膨張したバッテリーの例 | |
|
![]() |
1.膨張・破損・水ぬれが無い場合
回収店へ持ち込む
一般社団法人JBRCが、対象となる製品を全国で回収しています。
自治体ごとの協力店へ持ち込んでください(下記のホームページで「長野県>飯田市」と指定すると、回収協力店一覧が表示されます)。
一般社団法人JBRC協力店・協力自治体検索はこちらから(外部リンク)(外部リンク)
飯田市内Jbrc回収協力店(令和7年7月時点) (PDFファイル/517KB)
回収店へ持ち込むことが難しい場合
お住まいの最寄りの集積所へ、透明の袋に入れて特定ごみとして出してください。
燃やすごみ・資源ごみ・埋立ごみ、いずれも当てはまりません。ごみ収集車や処分場の火災につながるため、絶対に他のごみと一緒には捨てないでください。
2.膨張・破損・水ぬれがある場合
回収協力店や集積所での回収はできません。
飯田市最終処分場グリーンバレー千代へ直接持ち込む
飯田市にお住まいの方のみ持ち込みできます(受け取り料は無料)。事前の持ち込み連絡は必要ありません。
- 場所:飯田市千栄1677番地4
- 受入日:月曜日から金曜日 ※月曜日から金曜日が祝日の場合、年末年始を除き、午前中のみ受入
- 受入時間:9時から12時、13時から16時
直接持ち込みが難しい場合
飯田市役所環境課でも受け取りを行います。ご相談ください。
電話:0265-22-4511
メーカーの回収情報もご確認ください。
リコール製品や調査対象製品の場合、メーカーが回収を受け付けている場合があります。下記ウェブサイトを参考に、メーカーへお問い合わせください。
モバイルバッテリーについて、くわしく知りたい方はこちら
「モバイルバッテリー選びの役立つ基礎知識」(エレコム株式会社)(外部リンク)
【アンカー・ジャパン✕環境省】モバイルバッテリーの正しい処分方法(アンカー・ジャパン)(外部リンク)