ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 自然・環境 > ごみ・リサイクル > ごみの出し方 > 生ごみ処理機器の購入費用の一部を補助します

生ごみ処理機器の購入費用の一部を補助します

ページID:0072838 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月14日更新

生ごみ処理機器の購入費用の一部を補助します

「燃やすごみ削減キャンペーン」として、生ごみ処理機器の購入費補助制度を設けています。
庭や畑へ設置するタイプだけでなく、屋内で使用できる製品も多く販売されています。

手軽に生ごみの減量化・堆肥化ができる生ごみ処理機で、家庭の燃やすごみを減らしませんか?

1 対象となる方

生ごみ処理機器を購入し使用する世帯の、世帯主の方(飯田市内)

過去に補助金交付を受けた方

前回の交付から7年を経過している方は、2回目以降の購入も対象。

過去に交付を受けているかが不明な方は、調査します。市役所環境課・各自治振興センター窓口にお尋ねください。所定の手続き後、環境課から郵送文書でお知らせします。

2 対象機器

  • 電動式生ごみ処理機(乾燥・バイオ式)
  • コンポスト(同時に購入された2台までが対象)
  • いずれも1年以内に購入したもの

3 補助金額

購入金額の2分の1(最大30,000円)

※千円未満の端数は、切り捨てになります。

※購入金額に、付属品代や送料は含みません。

※購入時にポイント等ご利用の場合、差し引いた金額になります。

4 申請の流れ

(1)下記の、申請に必要なものを揃えて窓口へお越しください。

(2)窓口で、「飯田市生ごみ機器購入費補助交付申請書」をご記入ください。

 (ウェブサイト上の「飯田市生ごみ処理機器購入費補助金交付要綱」内の様式は使用いただけません。現在、最新版への更新準備中です。)

(3)翌月、交付決定のお知らせをお送りします。後日、ご指定の口座へ補助金を振り込みます。

申請窓口

市役所環境課または各自治振興センター窓口

申請に必要なもの

1.領収書(原本)

 購入者の氏名(世帯員に限る)、メーカー、機種、台数、販売店名が明記してあるもの

2.保証書のコピー

 「製造番号」が確認できる、メーカーが発行したもの(電動式の機種のみ必要です)

3.住民票の写し(原本)

 世帯全員が記載され、世帯主氏名と続柄が記載されたもの

 住民票の請求はこちらから

4.振込先がわかるもの(預金通帳等)

 補助金の振込先の金融機関名・口座番号等がわかるもの(同一世帯員の名義も可)

5.印鑑

 朱肉を使う認印

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


ごみの出し方
ごみ集積所に出せないもの
大型・大量のごみが出た場合
3Rの推進(リデュース・リユース・リサイクル)
資源物回収をされる団体へ
ごみに関する計画及び状況
飯田市最終処分場(埋立ごみの埋め立て地)
ごみ焼却処理施設(燃やすごみの焼却場)
不法投棄の防止、ごみの野焼きの禁止