使用水量が増えたり、漏水かな?と思ったら
ページID:0063074 印刷用ページを表示する 掲載日:2024年10月28日更新
「水道使用量のお知らせ」を見ると使用水量が増えている
使用水量が増えた原因としては、
- お客様の生活環境の変化(人数増、使い方が多くなったなど)
- 漏水
などの理由が考えられます。検針時にいつもより使用水量が多い場合は、漏水の可能性も考えられるため、検針員がお知らせ(ピンク色のチラシ)をポストに投函しています。
漏水かな?と思ったら
水道メーターのパイロットの動きを見て漏水を確認することができます。
すべての蛇口を閉めた状態でパイロットが回転しているときは、水道メーターから蛇口までの間で漏水していることを意味します。
なお、ゆっくりとほんのわずかの動きをする場合もあるので、注意してご確認ください。
パイロットが回転する漏水は、お客様負担で修理していただくことになりますので、飯田市指定給水装置工事事業者に相談してください。
具体的な対処方法については、こちらの動画(令和3年9月放送のテレビ広報)(外部リンク)でもご紹介していますのでご覧ください。
漏水も様々なケースがあり、漏水箇所によって対応が異なります。詳しくはこちら (PDFファイル/1.31MB)をご覧ください。
パイロットの見方
簡単な漏水箇所の見つけ方
漏水は、蛇口が閉まりきっていない、水洗トイレのタンクへの水が止まらない、配管されているところが湿っているなど、見てわかる場合もあります。また不凍栓が半開きの場合も水が流れている場合があります。
蛇口などに耳を当てて、蛇口を少し開けた時のような「シュー」という音が聞こえる場合、この音が最も大きくする場所の付近で漏水している可能性があります。
漏水した場合の水道料金等
漏水が生じたことで水道料金がいつもより高額になってしまった場合は、「漏水した場合の水道料金等」をご覧ください。