水道のQ&A
ページID:0062901 印刷用ページを表示する 掲載日:2024年11月26日更新
目次
- Q1 購入する予定の土地付近の水道管の状況を知りたい
- Q2 既に水道が引き込まれている場所の給水装置の状況を知りたい
- Q3 消防演習等で消火栓を使用したい
- Q4 市で浄水器の販売(斡旋)していますか?
- Q5 水道メーターの取替えに費用はかかりますか?
Q&A
Q1 購入する予定の土地付近の水道本管の状況を知りたい
A1 飯田市ウェブサイト「いいだWebまっぷ」(外部リンク)により確認できます。
A1 水道課窓口にお越しください。
お知りになりたい場所を図面などで確認していただけます。
- 詳細な情報をお知りになりたい場合は、水道課窓口にお越しください。
Q2 既に水道が引き込まれている場所の給水装置の状況を知りたい
A2 水道課窓口にお越しください
給水装置の新設・改造等の工事の際に提出された申請書や宅内配管図のことを給水台帳といい、これらを確認することで給水装置の状況を把握できます。
個人情報であるため閲覧できるのは、次の方に限られます。
- 給水装置の所有者
- 給水装置の所有者から同意を得た代理人(委任状により委任された方)
- 飯田市指定給水装置工事事業者(所有者または市から、工事等を依頼された事業者)
※給水台帳が無い場合や、市に保管されている給水台帳の内容が現地と違う場合は、現地を優先してください。
Q3 消防演習等で消火栓を使用したい
A3 消防演習により消火栓を使用する場合は、必ず事前に「消火栓使用届」の届出をしてください。
<注意事項>
- 消防、消防演習以外の使用はできません。(側溝清掃などの用途での使用はできません)
- 消火栓を開ける時と閉める時はできる限りゆっくりとハンドルを廻してください。
- 放水時間は最小限とします。(原則2分程度)
- 操作についてはできる限り消防団員の指導の下で行ってください。
- 使用後、止水の確認を行ってください。漏水や不具合がある場合は水道課に連絡してください。
- 地下式消火栓の蓋の開閉等は、専用工具を使用し怪我のないよう注意してください。
Q4 市で浄水器の販売(斡旋)していますか?
A4 飯田市上下水道局では浄水器の販売(斡旋)は行っていません。
国内事例としては、水道局職員を装ったり、「水道局から依頼を受けている」と偽って各家庭を訪問し浄水器の販売を勧め、多額な請求をするという事件がありますのでご注意ください。
そのような者が訪問した場合や、「水道」に関する内容で不審に思われる場合は、上下水道局までお問い合わせください。
Q5 水道メーターの取替えに費用はかかりますか?
A5 水道メーターを取り替えるだけであれば、お客様の費用はかかりません。
水道メーターの有効期限内(8年以内)に、上下水道局が飯田市指定給水装置工事事業者に業務を委託して取り替えを行っています。
取り替え作業中、断水などのご迷惑をおかけしますがご協力をお願いします。