ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 自然・環境 > ごみ・リサイクル > ごみの出し方 > 【ごみのゆくえ】紙ごみは何に生まれ変わるの?

【ごみのゆくえ】紙ごみは何に生まれ変わるの?

ページID:0131459 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月29日更新

燃やすごみに出す前に、その紙、リサイクルできるかも?

飯田市の燃やすごみのうち、約70%が紙資源としてリサイクルできるものです(令和6年度燃やすごみ組成調査より)。

紙ごみを分別し、燃やすごみを減らすリサイクルにご協力をお願いします。

 紙ごみのゆくえ 〜何にリサイクルされるの?〜

紙の原料は、元をたどればすべて木材(パルプ用材)です。

1度使われた紙(古紙)を原料として繰り返し使うことで、貴重な森林資源の持続可能な利用につながります。

紙ごみの出し方はこちらへ

紙ごみのリサイクルの流れ

紙リサイクルの流れ

古紙再生の流れ(家庭と事業所)

古紙再生の流れ(古紙問屋)

古紙再生の流れ(製紙工場)

古紙再生の流れ(紙加工工場)

公益財団法人古紙再生促進センター 紙リサイクルの基礎知識より転載)(外部リンク)

再生紙を使った製品を見分けるには?

環境に配慮した製品を選ぶことも、森林資源の持続可能な利用につながります。

古紙を再利用して作られた製品には、さまざまなマークが付いています。

 

グリーンマーク

グリーンマーク

決められた割合以上の古紙を再利用して作られた製品に表示されている。

運営主体:公益財団法人古紙再生促進センター(外部リンク)

再生紙使用マーク

再生紙使用マーク

古紙パルプ配合率を示すマーク。

運営主体:3R・資源循環推進フォーラム(外部リンク)

間伐材マーク

間伐材マーク

間伐材(森林保護や維持のために切った木材)から作られた製品に表示されている。

運営主体:全国森林組合連合会(外部リンク)

牛乳パック再利用マーク

牛乳パック再利用マーク

使用済みの牛乳パックを再利用した商品に表示されている。

運営主体:牛乳パック再利用マーク普及促進協議会、全国牛乳パックの再利用を考える連絡会(外部リンク)

エコマーク

エコマーク

ライフサイクル全体を考慮して環境保全に役立てる商品を認定し、表示されるマーク。

幅広い商品を対象とし、商品の類型ごとに認定基準を設定、公表しています。

運営主体:公益財団法人 日本環境協会(外部リンク)

 


ごみ収集日・出し方
ごみの分別・処分方法
ごみ集積所に出せないもの
大型・大量のごみが出た場合
ごみの減量・3R
飯田市最終処分場(埋立ごみの埋め立て地)
ごみ焼却処理施設(燃やすごみの焼却場)
ごみ処理計画・状況
不法投棄の防止・ごみの野焼き禁止