小さな紙ごみをリサイクル!〜紙ごみ分別啓発袋を配布しています〜
紙ごみ分別啓発袋を配布しています
燃やすごみに出す前に、その紙、リサイクルできるかも?
飯田市の燃やすごみに混ざっている資源ごみのうち、約74%が紙資源としてリサイクルできるものです(令和6年度燃やすごみ組成調査より)。
新聞、段ボール、雑誌、牛乳パック以外でもリサイクルできる紙ごみ(紙資源)を知っていただく機会として、分別袋を作りました。ご家庭の燃やすごみを減らすことにも繋がるため、分別のきっかけとなれば幸いです。
配布時期
令和7年10月14日火曜日から
配布方法
- 組合加入世帯の方:組合回覧で1世帯1枚配布(配布開始日から、地区ごとに順次組合回覧が回ります)
- 組合未加入世帯の方:環境課窓口または自治振興センター窓口(窓口配布は、なくなり次第終了)
紙ごみ分別袋Q&A
Q.どうやって使うの?
- 紙ごみをごみ集積所に出す時や、家で紙ごみを保管する時に利用してください。
- 集積所に出す時は、袋の上からひもでしばって紙資源ごみの日に出してください。
Q.この袋でないと集積所に出せないの?
家にある不要な紙袋でも集積所に出すことができます。
Q.この袋は販売しているの?
販売していません。組合回覧で、1世帯に1枚配布しています。組合未加入世帯の方は、市役所環境課窓口、自治振興センター窓口で配布しています(なくなり次第終了、同じく1世帯1枚までです)。
Q.紙ごみは、どんなものを入れて良いの?
主なものは袋の裏面に記載しています。さらにくわしくは下記のページをご覧ください。
Q.新聞や雑誌、段ボール、紙パックを出す時にも使って良いの?
新聞や雑誌、段ボール、紙パックには利用できません。この袋には、その他紙(雑がみ)のみを入れてください。それぞれの出し方は、下記をご覧ください。
紙ごみの分け方
新聞紙 |
|
---|---|
ダンボール |
|
その他紙(雑がみ) |
|
●紙ごみリサイクルQ&A
Q.牛乳パックはどうやって出すの?内側にアルミが貼ってあるものもリサイクルできる?
Q.特殊な加工がされている紙って言われても、見分けがつかない…
紙ごみリサイクルQ&A
Q.紙袋が無い場合、小さな紙はどうやって出せばいいの?
雑誌や空き箱(段ボール以外)の間にはさみ、しばって出してください。
Q.ホチキスの針や金具、ビニールが付いていても出していい?
ビニール、留め金具など、紙以外の部分は取り外してください。ホッチキスの針など小さい金具は付いたまま出せます。
Q.個人情報が載っている紙もリサイクルしないといけない?
紙ごみは収集された後、古紙回収業者に引き渡されます。回収業者には守秘義務がありますので、リサイクルにご協力をいただけると幸いです。
ただし、個人情報の取り扱いについてはさまざまな考え方がありますので、情報記載のある紙ごみを必ずしも紙資源で出さなくても構いません。各家庭で無理のない範囲で選別してください。
Q.牛乳パックはどうやって出すの?内側にアルミが貼ってあるものもリサイクルできる?
紙パック(牛乳、コーヒー、ジュースなど)は、「紙パック」マークがあるものは、中を洗って開いてから店頭回収へ出してください。
内側にアルミが貼ってあるとリサイクルができません。燃やすごみに出してください。
Q.汚れた紙もそのまま出せるの?
食品やクレヨンなど、油汚れのある紙は資源化ができません。燃やすごみに出してください。
Q.特殊な加工がされている紙って言われても、見分けがつかない…
紙を破った時に、表面にビニールが薄く張っている場合は、ビニール加工や防水加工がされています。
また、水を垂らして弾く場合は、防水加工がされています。
Q.紙に付いてるマークの意味って?
紙マーク (紙製容器包装) |
紙製容器包装であることを識別するための紙マーク。資源有効利用促進法の改正に伴い、平成13年4月より、家庭から出される紙製の容器包装にマークを付けることが義務化された。 「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」に基づいてリサイクルがスムーズに行われるよう、消費者が選別してごみ出しができることを目的としている。 |
紙パックマーク |
アルミなしの紙パックに付けられるマーク。資源有効利用促進法においては、識別表示は義務化されておらず、事業者が自主的に表示を行っている。 運営主体:飲料用紙容器リサイクル協議会(くわしくは全国牛乳容器環境協議会(外部リンク)へ) |
段ボールマーク |
箱が段ボール素材でできており、リサイクル可能であることを示す。識別表示は義務化されておらず、事業者が自主的に表示を行っている。マーク本体は、世界共通のシンボル。 (くわしくは段ボールリサイクル協議会(外部リンク)へ) |
Q.紙ごみは、どんなものにリサイクルされるの?
- 新聞→新聞紙やボール箱へ
- 段ボール→段ボールへ
- 雑誌やその他紙(雑紙)→段ボールへ
- 紙パック→トイレットペーパーやティッシュペーパーへ
紙ごみで出せるもの・出せないもの
見分けるポイント
- 紙マーク、紙パックマーク、段ボールマークが付いている(付いていないものもあります)
- 新聞や、紙パックマーク、段ボールマークの付いたものは、他の紙ごみ(雑紙)とは混ぜずにそれぞれで資源ごみとして出す
- ホチキスは付いたままで可、テープやクリップは外す
- 食べ残しや洗剤などの汚れがついたものは、マークが付いていても、燃やすごみへ
- 金銀やビニール加工・防水加工など、特殊加工の紙は、マークが付いていても、燃やすごみへ
- 下記に載っていない時は、古紙分別チェッカーで検索!(公益財団法人 古紙再生促進センター)(外部リンク)
紙ごみ分別啓発袋で出せるもの 主な例(その他雑がみ)
雑誌 |
○ |
試供品やCDなどのふろくは外す |
---|---|---|
本 | ○ | |
パンフレット | ○ | ホッチキスは取り外し不要(郵送のビニール包装はプラ資源へ) |
ファイル、バインダー | △ |
金具は金属資源へ、留具はプラ資源へ |
ポスター、チラシ | ○ | |
はがき | △ | 圧着はがきは燃やすごみへ(個人情報が気になる方も、燃やすごみへ) |
封筒 | △ | 窓付きフィルム部分は切って燃やすごみへ、内部に緩衝材が入ったものも燃やすごみへ(個人情報が気になる方も、燃やすごみへ) |
メモ用紙・ノート | △ | 金具は金属資源へ |
名刺 | △ | 個人情報が気になる方は、燃やすごみへ |
学校のプリント | ○ | |
コピー用紙 | ○ | |
包装紙 | ○ | 少量のセロハンテープは付いたままで可 |
紙袋 | ○ | 薬の紙袋も可 |
厚紙 | ○ | ダンボールと厚紙は分ける(ダンボールのみでひもでしばって出す) |
画用紙 | △ | クレヨンや絵の具など油分のついたものは燃やすごみへ |
折り紙 | △ | 金銀の折り紙や防水加工のされた紙は燃やすごみへ、セロファン紙はプラ資源へ |
お菓子の箱 | ○ | |
食品の紙パック | ○ | |
ビール6本缶のケース | ○ | |
ティッシュ箱 | ○ |
ビニール部分や使用したティッシュは燃やすごみへ |
ラップの箱・芯 | ○ | 刃は素材によって金属資源か燃やすごみへ |
トイレットペーパーの芯 | ○ | |
タバコの箱 | ○ | 銀紙は燃やすごみへ |
紙製の緩衝材 | ○ |
紙ごみで出せないもの 主な例(燃やすごみ)
製紙原料に適さない紙類! 古紙を出す際には注意してください(古紙再生促進センター) (PDFファイル/1.22MB)
写真 | × | |
---|---|---|
和紙 | × | 例:半紙、障子紙 |
ティッシュ | × | ティッシュの箱はビニールを切り取って紙資源へ |
トイレットペーパー | × | |
ペーパータオル | × | |
クッキングシート | × | クッキングシートの箱や芯は、刃を外して紙資源へ |
壁紙 | × | |
粘着物 | × | 例:シール、リメイクシート |
感熱紙 | × | 例:レシート、FAX用紙 |
防水加工紙 | × | 例:弁当カップ、紙皿・紙コップ、カップ麺の容器 |
ビニール加工紙 | × | 例:カードゲームのカード、商品ラベル |
金色・銀色加工紙 | × | 例:カップラーメンの蓋、ヨーグルトの蓋、ガムやタバコの包み紙、金銀の折り紙 |
カーボン紙 | × | 例:宅配便の伝票、手書きの領収書 |
インクジェット紙 | × | |
アイロンプリント紙 | × | |
圧着はがき | × | 例:水道料金や銀行のお知らせ |
油汚れのある紙 | × | 例:クレヨンや油絵の具で描かれたもの、ピザやポテトの箱 |
食品汚れのある紙 | △ | 例:米袋、ケーキの箱(ゆすいで汚れが落ちれば可、油分は不可) |
匂いのついた紙 | × | 例:石鹸、粉洗剤、線香、香水、魚などが入っていた箱 |
磁気が入った紙 | × | 例:きっぷ、駐車券(裏面が茶色・黒色) |
不織布 | × | 例:マスク、排水口の水切り袋 |
果実袋 | × | 例:ぶどうの包装紙 |
紙おむつ | × | |
飲料の紙パック | ー |
紙パックマークが付いたものは、切って開き、洗って店頭回収へ。 内側が白以外(アルミなど)や紙パックマークが無いものは燃やすごみへ。 |