第1回「家族でチャレンジ!ファミリークッキング」を開催しました
8月2日(土曜日)に『家族でチャレンジ!ファミリークッキング』を開催しました。
「家族でチャレンジ!ファミリークッキング」は、第4次飯田市食育推進計画の基本目標1「心身の健康に関する食育の推進」や基本目標3「食について学び適切な判断、選択ができる力を得る」への取り組みとして、「子どもから高齢者までの多世代を対象に飯田の食文化を伝承する機会を提供すること」「自らが食選択出来る力を身につけること」を目的として行われます。
また、食について家族で考え、一緒に料理を作ることにより家族の対話やふれあいの時間を持ち、共食の機会を増やす取組としました。
参加者
一部・二部合わせて、18家族47名、中学生以下のお子さんは兄弟姉妹含めて26名でした。
また、食生活改善推進員さん5名と、保健課栄養士1名がサポートとして入りました。
食育講話「私たちの体を作る食べ物は? 〜食選択のポイント〜」
食育講話では、バランス良く食べることの大切さや朝食のメリットについて、「飯田市栄養バランスすごろく」を使いながら遊びを通して楽しく学びました。
献立説明 郷土食材の紹介
飯田市食生活改善推進協議会の大島さんから郷土食材の紹介(高野豆腐・粉豆腐)と献立の説明がありました。
献立「オリジナルクレープ」
クレープ生地には、郷土食材である粉豆腐(高野豆腐が粉状になったもの)を使用します。通常の生地よりも、もっちりしていて食べごたえ抜群。おかずクレープとして具材をしっかり入れても破れません!今回のおかずクレープでは「ほうれん草ときのこのソテー」「ゆで卵」「ウインナー」「もやしのナムル」など複数の具材を用意し、自分が選択した食材を包みます。
5グループに分かれて調理開始です!
調理開始! まずは生地作りから!
フライパンを傾けて生地をのばします 分担をして作業を進めていきます
慣れない包丁はドキドキ… ほうれん草をソテーします♪
それぞれが真剣に作業を進めます! ゆで卵が壊れずにきれいに切れました♪
出来上がり♪ みんなで一緒に「いただきます!」
食育講話を思い出し、自分だけのオリジナルクレープにはどんな具材が入ったかな?バランスよく栄養がとれそうかな?と、確認してから会食をしました。
←この表を使ってバランスが良いかどうか確認します!
みんなで「いただきます!」
参加者の感想
- 子どもといっしょに美味しい物を作り、その場で食べられることや、初めて会う方と協力して活動することがとても楽しかったです。
- クレープを作るのが楽しかった。また家でも作りたいです!
- すごろくを家でもやりたいです。
飯田市公式食育インスタグラム 続々更新中!
食にまつわる様々な情報を発信しています。ぜひフォローをお願いします!
(食育インスタグラムはこちらからご覧ください(外部リンク))
そのほかに関する問い合わせ先は、飯田市保健課(保健センター) 22-4511(内線5537) 食育担当まで