ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 自然・環境 > ごみ・リサイクル > ごみの出し方 > 小型家電(充電式)の捨て方

小型家電(充電式)の捨て方

ページID:0131275 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年7月17日更新

モバイルバッテリーなど、充電式家電を捨てるときは、下記の方法で処分をお願いします。

全国で、発熱・発火する事例が出ています。取り扱いに注意してご利用ください(取り扱い方法はこちら)。

小型充電式家電を処分したいときは

リチウムイオン電池混入防止チラシ

リチウムイオン電池混入防止チラシ(公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会) (PDFファイル/1.11MB)

1.充電式家電の見分け方

家電や電池本体のリサイクルマークを確認してください。

 
種類 リチウムイオン電池 ニカド電池 ニッケル水素電池
マーク リチウムイオン電池 ニカド電池 ニッケル水素電池
マークがない場合の表示
  • Li-イオン電池
  • Li-ion電池
  • 密閉型ニッケルカドミウム蓄電池
  • Ni-Cd電池
  • ニッケル水素蓄電池
  • 密閉型ニッケル水素蓄電池
  • Ni-MH電池

2.くらしの中で充電池が使用されているもの

製品の一例です。マークや表記が無い場合でも、電源に繋がず充電して稼動するもの(コードレス、ワイヤレス)は、充電池が内蔵されています。

 
  • モバイルバッテリー
  • スマートフォン
  • スマートウォッチ
  • タブレット
  • ノートパソコン
スマホ、ノートPC
  • ハンディファン
  • ワイヤレスイヤホン
  • 携帯ゲーム機
  • 電子辞書
  • 電気ひげそり器(シェーバー)
  • 電動歯ブラシ
  • 電子タバコ(加熱式タバコ)
ハンディファン、電動シェーバー、ワイヤレスイヤホン、ゲーム機
  • コードレス掃除機
  • 掃除ロボット
  • ハンディクリーナー
  • 電動工具(ドリル・のこぎりなど)
掃除機

3.処分方法

燃やすごみ・資源ごみ・埋立ごみ、いずれも当てはまりません。ごみ収集車や処分場の火災につながるため、絶対に他のごみと一緒には捨てないでください。

スマートフォン・携帯電話は飯田市役所・各自治振興センターの回収ボックスをご利用ください。

充電池が内蔵型の場合(ワイヤレスイヤホン、シェーバー、電子タバコなど)

お住まいの最寄りの集積所へ特定ごみとして出してください。

夏場など、高温・高熱の場所では火災の危険があるため、当日の朝(7時まで)に出してください。

充電池を取り外せる場合(モバイルバッテリー、掃除機、電動工具など)

  1. 外付けで取り外せる充電池は取り外す(内蔵式の充電池は無理に取り外さないでください)。
  2. 回収協力店へ持ち込む

一般社団法人JBRCが、対象となる回収製品を全国で回収しています。

自治体ごとの協力店へ持ち込んでください(下記のホームページで「長野県>飯田市」と指定すると、回収協力店一覧が表示されます)。

一般社団法人JBRC協力店・協力自治体検索はこちらから(外部リンク)

飯田市内JBRC回収協力店(令和7年7月時点) (PDFファイル/517KB)

対象製品

リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池

対象外製品

鉛蓄電池、乾電池、リチウム一次電池(Lithium、CR、BR、ERの記号)、ボタン電池

注1.回収対象外の製品の場合

集積所の特定ごみへ出してください。夏場など、高温・高熱の場所では火災の危険があるため、当日の朝(7時まで)に出してください。

注2.充電池が破損・水ぬれ・膨らんでいる場合

回収協力店や集積所での回収はできません。飯田市最終処分場グリーンバレー千代へ直接持ち込んでください(飯田市にお住まいの方のみ持ち込み可)。

注3.大型家電の場合

メーカーへお問い合わせください。

5.さらにくわしく知りたい方は

「リチウムイオン電池」内蔵の製品を、正しい方法で捨ててください!(公益財団法人容器包装リサイクル協会)(外部リンク)

不要電池の出し方(回収対象/対象外説明)(一般社団法人JBRC)(外部リンク)

なくそう!リチウム蓄電池の火災!(環境省Youtubeチャンネル)(外部リンク)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


ごみ収集日・出し方
ごみの分別・処分方法
ごみ集積所に出せないもの
大型・大量のごみが出た場合
ごみの減量・3R
飯田市最終処分場(埋立ごみの埋め立て地)
ごみ焼却処理施設(燃やすごみの焼却場)
ごみ処理計画・状況
不法投棄の防止・ごみの野焼き禁止