本文
飯田市に引っ越したとき(転入届・関連手続き)
転入届についてご説明します
他の市区町村から飯田市に引っ越しをされた方は、住み始めてから14日以内に転入届をしてください。住み始める前に届け出ることはできません。
届出人
本人、同じ世帯の方
それ以外の方は委任状が必要です。
届出期間
飯田市に住み始めた日から14日以内
必要なもの
- 届出人の印鑑(届出人本人が署名する場合は不要)
- 転出証明書(前住所地で発行)
- 本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、写真付き住民基本台帳カード、在留カード等)
- 個人番号カード(記載変更を行います)
ご注意いただくこと
- 国外から転入の場合は、次のものが必要です。
パスポート
本籍が飯田市以外の方は、戸籍謄本(抄本)、戸籍の附票の写し - 住民基本台帳ネットワークシステムを利用した転入届は、前住所地の市区町村で付記転出届をしておく必要があります。個人番号カードをお持ちください。
転入に関連した手続きについて
下記にあてはまる方は世帯にいらっしゃいますか | 手続き | 手続きに必要なもの | 受付窓口 | 問い合わせ先 | |
---|---|---|---|---|---|
住所戸籍 | 印鑑証明が必要な方 | 印鑑登録の申請 | 登録する印鑑 公的身分証明書 | A5 | 市民課市民窓口係(内線5412) |
個人番号カードをお持ちの方 住民基本台帳カードをお持ちの方 |
住所等の書き換えや継続利用の手続き | 個人番号カード、住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) | A3 | 市民課住民記録係(内線5421) | |
公的個人認証(電子証明書)が必要な方 | 公的個人認証サービスの申請 | 個人番号カード | |||
国民健康保険 | 新たに国民健康保険に加入される方 | 国民健康保険加入の手続き | 勤務先の健康保険の資格喪失証明書や退職日の分かる証明書 世帯主と加入者の個人番号カード 公的身分証明書 | A8 | 保健課国保係(内線5521,5522,5524,5528) |
引続き国民健康保険に加入される方 | 窓口でご案内します(国民健康資格確認書の交付) | ||||
いずれの健康保険にも加入されていない方 | |||||
各種認定証(限度額適用認定証、特定疾病療養受給者証)をお持ちだった方 | 認定証交付の手続き | 窓口でご案内します | |||
年金 | 20歳から60歳の方で国民年金の加入手続きをされていない方 | 国民年金加入の手続き | 年金手帳または基礎年金番号通知書、 退職年月日や扶養から外れた年月日が確認できる書類 | A7 | 市民課市民窓口係(内線5428) |
こども | 小・中学生のお子さんのいる方 | 転校の手続き(入学指定通知書) | 在学証明書 教科書給与証明書 | 入学指定校 | 学校教育課学務係(内線3722,3723) |
生後1ヶ月までのお子さんのいる方 |
1か月児健康診査、受診票の交付 | 個人番号カード、公的身分証明書、母子健康手帳 | 保健センター | 保健課母子保健係(内線5517) | |
中学生までのお子さんのいる方 | 健康の記録等の受け取り、予防接種接種状況確認票等の提出 | 保健課からのお知らせ (PDFファイル/129KB)を確認してください | A5またはA9 | 保健課地域医療支援係(内線5542) | |
年度末年齢が18歳以下のお子さんのいる方 |
児童手当の申請(前住所地の転出予定日の翌日から15日以内) |
公的身分証明書、振込口座のわかるもの(受給者となる方の名義口座のみ)、個人番号のわかるもの | A11 | 保育家庭課家庭相談係(内線5737) | |
福祉医療費受給者証の申請 | お子さんのマイナ保険証または資格確認証(被保険者情報がわかるもの)、振込口座のわかるもの | A9 | 保健課医療給付係(内線5527) | ||
保育園、認定こども園に入園を希望される方 | 保育園等の入園(外部リンク) | 窓口で入園相談を行っております | A11 | 保育家庭課保育係(内線5741) | |
ひとり親家庭等に該当する方 | 福祉医療費受給者証の申請 |
本人とお子さんのマイナ保険証または資格確認書(被保険者情報がわかるもの)、振込口座のわかるもの |
A11 | 保育家庭課家庭相談係(内線5738) | |
児童扶養手当の申請 | 窓口でご案内します | A11 | 保育家庭課家庭相談係(内線5738) | ||
特別児童扶養手当を受給していた方 | 特別児童扶養手当の申請 | 窓口でご案内します | A11 | 福祉課障がい福祉係(内線5714) | |
妊 産婦 |
現在妊娠中の方 | 妊婦一般健康診査受診票の差替え その他各種受診票等の交付 |
個人番号カード 公的身分証明書 母子健康手帳 お手持ちの妊婦一般健康診査受診票のすべて |
保健センター |
保健課母子保健係(内線5515、5517) ※自治振興センターで転入手続きをされた方は、直接飯田市役所保健センターへお越しください。 |
転入前に、妊婦のための支援給付金の給付を受けていない方 | 妊婦給付認定の申請 妊婦支援給付金の申請 | 個人番号カードまたは公的身分証明書、母子健康手帳、振込口座のわかるもの | |||
転入前に、産婦健康診査(産後2週間、1か月)を未受診の方 | 産婦健康診査受診票の交付 | 母子健康手帳、公的身分証明書 | |||
出産後12か月未満の方(1歳未満のお子さんのいる方) | 産前産後支援助成券の交付 | 母子健康手帳、公的身分証明書 | |||
出産後24か月未満の方(2歳未満のお子さんのいる方) | 授乳・育児相談助成券の交付 | 母子健康手帳、公的身分証明書 | |||
高齢 | 65歳~74歳までの方で後期高齢者医療保険に加入されていた方 | 後期高齢者医療保険の申請 | 県外から転入の方は「負担区分等証明書」、「障害・特定疾病認定証明書」(該当の方)。県外から福祉施設などに入所される方は相談ください。 | A9 | 保健課医療給付係(内線5525) |
75歳以上の方 | |||||
「要介護・要支援」認定を受けていた方 | 要介護認定の申請 |
転入日から14日以内に要介護認定の申請をしてください 現在の介護度が原則6カ月間、引き続き有効となります |
A11 | 長寿支援課介護認定支援係(内線5767) | |
障がい | 障がい者手帳をお持ちの方 | 住所変更の手続き | 障がい者手帳 | A11 | 福祉課障がい福祉係(内線5772、5714) |
自立支援医療受給者証をお持ちの方 | 住所変更の手続き | 自立支援医療受給者証 | A11 | ||
身体障がい者手帳1~3級・療育手帳A1~B1 ・精神保健福祉手帳1~2級をお持ちの方 ・自立支援医療(精神通院)の受給者の方 |
福祉医療費受給者証の申請 | 個人番号カード マイナ保険証または資格確認書(被保険者情報がわかるもの) 振込口座のわかるもの 障がい者手帳の写し 印鑑 | A9 | 保健課医療給付係(内線5527) | |
65歳以上で一定の障がいのある方 | |||||
税・保険料等 | 原動機付自転車(125cc以下)を所有されている方 | 標識交付申請 | 廃車受付書(未返納の場合はナンバープレート) | A1 | 税務課諸税係(内線5143) |
口座振替を希望される方 |
飯田市Web口座振替受付サービス | ホームページで申し込みできますので、ご利用ください | A10 | 納税課管理係(内線5146) | |
口座振替を希望される方 | 口座振替依頼書の提出 | 預貯金通帳、口座届出印、固定資産税の口座振替を希望するときは所有者コード(基本コード)のわかるもの(納税通知書等) | 金融機関 | ||
上下 水道 |
市の上下水道を利用される方 | 開栓の届出 | 電話での手続きもできます(開栓届) | C13 |
水道料金お客様センター 0265-21-1132 |
その他 | 犬を飼っている方 | 犬の登録 | 前住所地で発行された鑑札または狂犬病予防注射済票 | C12 | 環境課環境衛生係(内線5462) |
窓口の開設時間(いずれも年末年始を除く。)
証明書発行窓口 月・水・金曜日 8時30分~17時15分 (通常業務)
火・木曜日 通常業務に加えて19時00分まで(夜間窓口) ※受付のみ
第2土曜日のみ 8時30分~17時15分(土曜窓口) ※受付のみ
※平日の午後5時15分以降、または第2土曜日にお手続きにお越しの場合、個人番号カード、通知カードの住所や氏の修正を伴う転入届や転居届、婚姻等の手続きについてはカード記載事項の修正のため、後日再度市役所にお越し頂く必要があります。
※転入届・転居届・婚姻等による、新しいご住所・姓などが記載された住民票の写しの発行も当日は出来かねますのでご容赦ください。
市民証明コーナー(りんご庁舎内)及び自治振興センター 平日 8時30分~17時15分