ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 教育 > 文化財 > 文化財保護いいだ > 信州伊奈郡之絵図

信州伊奈郡之絵図

ページID:0047729 印刷用ページを表示する 掲載日:2024年1月19日更新

信州伊奈郡之絵図(しんしゅういなぐんのえず) 1舗

区 分:飯田市有形文化財(平成20年3月25日 市指定) 

所在地:飯田市美術博物館

所有者:飯田市

時 代:江戸時代 正保年間(1644~1647)

規模等:縦174.0cm、横409.0cm 紙本著色(しほんちゃくしょく ※1)

※1 紙本著色:紙に着色している絵画をいいます。

えず

概 要

正保元年(1644)、江戸幕府は諸国に国や郡の絵図と郷村帳の提出を命じました。飯田城主脇坂安元(わきさかやすもと ※2)が作成した、伊奈郡(※3)絵図の副本とみられます。

各領主別に色分けされた所領分布や村名、街道と一里塚(いちりづか ※4)、番所、峠、河川、橋、渡船、榑木山(くれきやま ※5)と樹種などが詳細に記されており、江戸時代初期の様子を知ることができます。

上下伊那郡の様子を描いた最古で最も詳細な絵図として、大変貴重です。

信濃国では、飯山・松代・松本・上田・飯田の五大名が分担して作成し、「正保四年信濃国絵図」を幕府へ提出しました。

※2 脇坂安元:文武に優れた名君として名高く、元和3年(1617)に伊予国(いよのくに 愛媛県)から飯田へ移り城主となりました。70歳で没し、長久寺(飯田市諏訪町)に葬られました。

※3 伊奈郡:現在の上伊那・下伊那郡のことですが、中世には「伊奈」も多く用いられました。

※4 一里塚:主な街道の脇に、1里(約3.9km)ごとに設置された土盛りです。

※5 榑木:サワラやヒノキなどの板材で、壁や屋根に用いられました。伊那谷の豊かな森林資源は江戸城や江戸城下の建設を支え、くれ木が年貢となっている場所も多くありました。

しもいな

下伊那部分です。中央の紺色が天竜川で、中洲がある場所が現在の川路・龍江地区です。

赤線が主な街道で、街道の両脇にある黒い丸が一里塚、村名は所領ごとに色分けされています。

見 学

非公開ですが、飯田市美術博物館のウェブサイト上(外部リンク)で公開しています。

展示については飯田市美術博物館(外部リンク)(0265-22-8118)へお問い合わせください。

 書籍等案内 ~もっと知りたい方へ~

『飯田城ガイドブック -飯田城と城下町を探ろう-』 飯田市美術博物館 2005

飯田市立図書館(外部リンク)でご覧いただけます


お知らせ
指定文化財等の紹介
文化財関連施設
埋蔵文化財(遺跡)の手続き等
指定文化財の管理・手続き等
リンク集1 (飯田市教育委員会等)
リンク集2 (文化財の紹介・研究等)