文化財保護活用課
新着更新情報
- 飯田市考古博物館・秀水美人画美術館臨時休館のお知らせ (2023年9月25日更新)
- 古墳時代のよろい「短甲」の修復を記念した講演会を開催します (2023年9月25日更新)
- いいだの古墳探検隊〜秋の部〜を開催します! (2023年9月25日更新)
- 秀水美人画美術館 第118回展示 (2023年8月29日更新)
- 夏休み「ワクワク考古塾」を開催しました! (2023年8月14日更新)
文化財保護
- 飯田市考古博物館・秀水美人画美術館臨時休館のお知らせ (2023年9月25日更新)
- いいだの古墳探検隊〜秋の部〜を開催します! (2023年9月25日更新)
- モリアオガエルの繁殖地 (2023年9月13日更新)
- 名勝 天龍峡(天竜峡) (2023年9月13日更新)
- 程野 正八幡宮の霜月祭 (2023年9月13日更新)
- 長姫のエドヒガン (2023年9月13日更新)
- 遠山の霜月祭 (2023年9月13日更新)
- 絹本著色菊慈童 (2023年9月13日更新)
- 菱田春草書簡 菱田家宛 (2023年9月13日更新)
- 菱田春草筆「武具の図」 (2023年9月13日更新)
- 菱田春草の「白き猫」 (2023年9月13日更新)
- 菱田春草筆「夕の森」 (2023年9月13日更新)
- 菱田春草筆「霊昭女」 (2023年9月13日更新)
- 菱田春草筆「夜桜」 (2023年9月13日更新)
- 菱田春草筆「鹿」 (2023年9月13日更新)
- 菱田春草筆「帰樵」 (2023年9月13日更新)
- 菱田春草筆「鎌倉時代闘牛の図」 (2023年9月13日更新)
- 菱田春草筆「富嶽」 (2023年9月13日更新)
- 風越山のベニマンサクの自生地 (2023年9月12日更新)
- 秀水美人画美術館 第118回展示 (2023年8月29日更新)
- 夏休み「ワクワク考古塾」を開催しました! (2023年8月14日更新)
- 上町タイプ(遠山谷北部)の霜月祭 (2023年7月10日更新)
- モリアオガエルの繁殖地で今年もたくさんの卵塊が見られました (2023年6月21日更新)
- 古墳の“みかた”がわかる!いいだの古墳探検隊!~春の部~を開催しました (2023年6月20日更新)
- 恒川NEWS (2023年4月14日更新)
- 天竜川の舟下り (2023年3月1日更新)
- 文化財関連施設のご案内 (2023年1月19日更新)
- 埋蔵文化財(遺跡)の届出 (2023年1月16日更新)
- 立石寺立石柿絵馬を飯田市民俗文化財に指定しました (2022年12月27日更新)
- 「黒田大明神原B遺跡」の発掘調査現地見学会を開催しました (2022年9月27日更新)
- 信濃国飯田城絵図が長野県宝に指定されました! (2022年9月20日更新)
- 画文帯四仏四獣鏡 (2022年6月24日更新)
- 代田山狐塚古墳 (2022年6月24日更新)
- 畦地1号古墳 (2022年6月24日更新)
- 旧瀧澤医院 (2022年6月23日更新)
- 史跡 飯田古墳群 (2022年5月27日更新)
- 高岡第1号古墳 (飯田古墳群) (2022年5月27日更新)
- 知久平城跡 (2022年5月27日更新)
- 御猿堂古墳 (飯田古墳群) (2022年5月27日更新)
- 馬背塚古墳 (飯田古墳群) (2022年5月27日更新)
- 鎧塚古墳 (飯田古墳群) (2022年5月27日更新)
- 鏡塚古墳 (飯田古墳群) (2022年5月27日更新)
- 塚原二子塚古墳 (飯田古墳群) (2022年5月27日更新)
- 大塚古墳 (飯田古墳群) (2022年5月27日更新)
- 水佐代獅子塚古墳 (飯田古墳群) (2022年5月27日更新)
- 姫塚古墳 (飯田古墳群) (2022年5月27日更新)
- 上溝天神塚古墳 (飯田古墳群) (2022年5月27日更新)
- おかん塚古墳 (飯田古墳群) (2022年5月27日更新)
- 御射山獅子塚古墳 (飯田古墳群) (2022年5月27日更新)
- 飯沼天神塚(雲彩寺)古墳 (飯田古墳群) (2022年5月27日更新)
- 旧飯田測候所庁舎 (2022年4月1日更新)
- 鼎切石の「切石七妙石」を紹介します ―切石地区の取り組み― (2022年1月14日更新)
- 木沢タイプ(遠山谷中部)の霜月祭 (2022年1月4日更新)
- 各地区での文化財活用の取組み (2021年11月30日更新)
- 手打ちソバ (2021年11月25日更新)
- 菱田春草筆「雨中美人(うちゅうびじん)」(未完成) (2021年9月22日更新)
- 菱田春草筆「雨中美人」(未完成)を飯田市有形文化財に指定しました (2021年9月22日更新)
- 史跡「飯田古墳群」の現状変更等許可申請 (2021年7月2日更新)
- 飯田市教育委員会刊行の「発掘調査報告書」のご案内 (2021年5月19日更新)
- 立石寺木造天部形立像、阿弥陀寺木造阿弥陀如来坐像を飯田市有形文化財に指定しました (2021年4月9日更新)
- 阿弥陀寺木造阿弥陀如来坐像 (2021年4月9日更新)
- 立石寺木造天部形立像 (2021年4月9日更新)
- 風折のエノキ (2021年4月1日更新)
- 史跡飯田古墳群の保存活用計画 (2021年2月12日更新)
- 和田タイプ(遠山谷南部)の霜月祭 (2021年1月4日更新)
- 飯田市名勝天龍峡ガイダンス施設 ”よって館天龍峡” (2020年3月29日更新)
- 中村八幡社石造狛犬が飯田市有形文化財に指定されました! (2020年2月14日更新)
- 中村八幡社の石造狛犬一対 (2020年2月14日更新)
- 【南信州民俗芸能情報】助っ人募集中!「今田人形芝居」「黒田人形芝居」 (2019年11月29日更新)
- 「遠山川の埋没林と埋没樹」が長野県天然記念物に指定されました! (2019年11月11日更新)
- 遠山川の埋没林と埋没樹 (2019年11月11日更新)
- 菱田春草筆「富嶽」が飯田市有形文化財に指定されました! (2019年7月18日更新)
- 龍江大平薬師如来立像が飯田市有形文化財に指定されました! (2019年5月30日更新)
- 龍江大平薬師如来立像 (2019年5月30日更新)
- 風越山白山社奥社境内地 (2019年3月12日更新)
- 「中央構造線程野露頭」、「中郷流宮岩」が飯田市天然記念物に指定されました! (2018年12月26日更新)
- 中郷流宮岩 (2018年12月26日更新)
- 中央構造線程野露頭 (2018年12月26日更新)
- 下栗タイプ(遠山谷中部)の霜月祭 (2018年12月18日更新)
- 「座光寺の石川除」が長野県史跡に指定されました (2018年9月27日更新)
- 座光寺の石川除 (2018年9月27日更新)
- 菱田春草筆「鎌倉時代闘牛の図」が飯田市有形文化財に指定されました! (2018年7月18日更新)
- 史跡恒川官衙遺跡の整備基本計画 (2018年4月9日更新)
- 嵯峨坂ざぜん草自生地 (2018年2月26日更新)
- 立石の雄スギ雌スギ (2017年9月15日更新)
- ミヤマシロチョウ (2017年8月4日更新)
- クモマベニヒカゲ (2017年8月4日更新)
- ベニヒカゲ (2017年8月4日更新)
- 史跡恒川官衙遺跡の保存活用計画 (2017年6月15日更新)
- 名勝天龍峡の保存管理計画 (2017年6月15日更新)
- 国指定史跡 飯田古墳群(いいだこふんぐん) (2017年6月7日更新)
- 観耕亭碑 (2017年5月1日更新)
- 毛賀くよとのシダレザクラ (2017年4月3日更新)
- 立石寺前のシダレザクラ (2017年4月3日更新)
- 阿弥陀寺のシダレザクラ (2017年4月3日更新)
- 愛宕神社の清秀桜 (2017年4月3日更新)
- 丸山の早生赤梨 (2017年3月15日更新)
- 国指定史跡 恒川官衙遺跡(ごんがかんがいせき) (2017年2月16日更新)
- 味の文化財(野沢菜漬) (2017年1月13日更新)
- 鳥屋同志のカヤの木 (2017年1月13日更新)
- 正永寺原の公孫樹 (2017年1月13日更新)
- 飯田城桜丸のイスノキ (2016年12月22日更新)
- 柳田國男館(旧喜談書屋)が、正式に国の登録有形文化財に登録されました!! (2016年11月29日更新)
- 水佐代獅子塚のエドヒガン (2016年10月7日更新)
- 青崩峠 (2016年10月7日更新)
- 麻績の里舞台桜 (2016年10月7日更新)
- 黄梅院の紅しだれ桜 (2016年10月7日更新)
- 「飯田古墳群」が正式に国史跡に指定されました (2016年10月3日更新)
- 菱田春草筆「春秋」 (2016年8月1日更新)
- 神ノ峰城跡 (2016年8月1日更新)
- 「天竜川の舟下り」が飯田市民俗文化財に指定されました!! (2016年7月23日更新)
- ギフチョウ (2016年6月1日更新)
- 旧小笠原家書院 (2016年6月1日更新)
- 八幡の道標 (2016年6月1日更新)
- 下茶屋の道標 (2016年6月1日更新)
- 味の文化財(御幣餅) (2016年5月9日更新)
- 山本のハナノキ (2016年5月9日更新)
- 松尾城跡 (2016年2月29日更新)
- 南本城城跡 (2016年2月29日更新)
- 鈴岡城跡 (2016年1月13日更新)
- ライチョウ (2015年10月15日更新)
- 文永寺 石室・五輪塔 (2015年10月15日更新)
- 白山社奥社本殿 (2015年10月15日更新)
- 飯田市伊豆木の鯖鮨 (2015年10月15日更新)
- カモシカ (2015年10月15日更新)
- 風越山山頂のブナ林・ミズナラ・イワウチワ等の自生地及び花崗岩露頭 (2015年10月15日更新)
- 旧座光寺麻績学校校舎 (2015年10月15日更新)
- 動く大地 ~三石の甌穴群~ (2015年6月10日更新)
- 150年近く座光寺を守った堤防 (2015年6月8日更新)
- 飯田城の惣堀が修理されました (2015年5月21日更新)
- 飯田のサクラ開花の標準木 (2015年4月3日更新)
- 「飯田古墳群」築造の背景 馬関連の出土品を飯田市有形文化財に指定 (2015年2月18日更新)
- 下伊那教育会館など4棟が国の登録有形文化財(建造物)に登録されます (2014年3月18日更新)
- 溝口の塚古墳と宮垣外遺跡の出土品を飯田市有形文化財に指定しました。 (2012年6月14日更新)
- 旧飯田測候所庁舎が国登録有形文化財(建造物)に答申されました (2012年4月23日更新)
埋蔵文化財
- 飯田市埋蔵文化財包蔵地地図 (2023年1月16日更新)
- 埋蔵文化財包蔵地(遺跡)の手続き (2023年1月16日更新)
- 掘るだけじゃない!発掘調査のその後は? (2021年6月7日更新)
- 「切石遺跡」で縄文時代の住居が発掘されました! (2018年7月6日更新)