ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 教育 > 文化財 > 文化財保護いいだ > 天龍峡碑

天龍峡碑

ページID:0126088 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月20日更新

天龍峡第二公園内の川岸寄りの一段高い小山の上に、天龍峡を命名した経過を記した天龍峡碑が建てられています。

天龍峡碑 高さ約4.2m、幅約0.9m

天龍峡碑(漢文) (PDFファイル/139KB)

天龍峡碑(書下し文) (PDFファイル/143KB)

天龍峡碑は小山のさらに一段高い位置にあり、現地で碑文を読みにくいほどの場所ですが、天竜川の対岸から見るとその存在感に気付かされます。

江戸時代の弘化4年(1847)、学友である飯田藩出身の丸山仲肅を訪ねた阪谷朗廬(さかたにろうろ)は、関島松泉(下川路村郷医・文人)の案内で、まだ無名の天龍峡を訪れました。関島松泉との文学談義の中で峡谷が未命名であることを知ると、これを「天龍峡」と命名し、峡谷を賛美した『遊天龍峡記』を残しました。

文中で阪谷朗廬は、峡谷の深く険しい姿とその間を流れ下る天竜川の激流を詠(よ)み、峡谷内の木々や、水の青さをたたえ、峡谷から見上げた空を川の流れに対比させ、その美しさを述べています。また、ツツジの赤い花が崖面に点在する様や、老松を頂く龍角峯の雄大さを描写しています。天龍峡記は文学的にも優れており、峡谷美を世に知らしめた最初の作品でもあります。

阪谷朗廬
阪谷朗廬(1822~1881)

関島松泉
関島松泉(1806~1888)

名勝天龍峡について

名勝天龍峡全体のことについては、下記のページをご覧ください。

名勝天龍峡(天竜峡)

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


お知らせ
指定文化財等の紹介
文化財関連施設
埋蔵文化財(遺跡)の手続き等
指定文化財の管理・手続き等
リンク集1 (飯田市教育委員会等)
リンク集2 (文化財の紹介・研究等)