ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 文化財保護いいだ
お知らせ
指定文化財等の紹介
各地区での文化財活用の取組み
文化財関連施設
埋蔵文化財(遺跡)の手続き等
指定文化財の管理・手続き等
リンク集1 (飯田市教育委員会等)
リンク集2 (文化財の紹介・研究等)

文化財保護いいだのホームページへようこそ

ページID:0069839 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年9月1日更新

文化財の保存・活用と、飯田市民の文化的向上を目的としており、指定等の文化財情報、伊那谷の自然と文化に関する情報、文化財に関する手続き等を発信しています。

パソコンでご覧の方は、左側のメニューバーよりご覧ください。

スマホ・タブレットでご覧の方は、このページの下段にメニューバーが表示されます。PC画面を選択すると、メニューバーが左側に現れます。

飯田市の文化財の紹介します

指定文化財一覧(国・県・市指定)

分野別に紹介(歴史・美術・民俗・自然)

地区別に紹介

秋の文化財

今田人形 ハナノキ てんりゅうきょう 公孫樹

9月 立石の雄スギ・雌スギ(彼岸の頃) 

10月 伊豆木の鯖鮨(7日) 今田人形芝居(14・15日) 丸山の早生赤梨(中旬頃) 山本のハナノキ(下旬~11月中旬) 風越山のベニマンサクの自生地(下旬頃)

11月 天龍峡天竜川の舟下り(紅葉など) 正永寺原の公孫樹(20日頃) 

新型コロナウイルス対策等のため、休止や縮小、公開停止等の措置を行う場合があります。

新型コロナウイルスに関する情報は、飯田市の特設サイトからご確認下さい。



重要なお知らせ

周知の埋蔵文化財包蔵地」の範囲の中で、住宅建設等の土地の掘削や盛土を伴う開発行為をする場合は、文化財保護法に基づく「土木工事等のための埋蔵文化財発掘の届出」が必要になります。

周知の埋蔵文化財包蔵地の確認についてはこちら

届出書のダウンロードについてはこちら