新着更新情報
- 史跡恒川官衙遺跡の発掘調査現地説明会を開催します (2023年1月26日更新)
- 立石寺立石柿絵馬を飯田市民俗文化財に指定しました (2022年12月27日更新)
- 秀水美人画美術館第115回常設展示 (2022年12月4日更新)
- 「黒田大明神原B遺跡」の発掘調査現地見学会を開催しました (2022年9月27日更新)
- 信濃国飯田城絵図が長野県宝に指定されました! (2022年9月20日更新)
- 上郷小学校6年生の皆さんが飯田市考古博物館、飯沼天神塚(雲彩寺)古墳を見学されました (2022年7月14日更新)
- 座光寺公民館 麻績の里体験学校のお金づくり体験、展示見学の受け入れを行いました (2022年6月30日更新)
- 各地区での文化財活用の取組み (2021年11月30日更新)
- 菱田春草筆「雨中美人」(未完成)を飯田市有形文化財に指定しました (2021年9月22日更新)
- 掘るだけじゃない!発掘調査のその後は? (2021年6月7日更新)
文化財保護いいだのホームページへようこそ
ページID:0069839 印刷用ページを表示する 掲載日:2022年11月24日更新
文化財の保存・活用と、飯田市民の文化的向上を目的としており、指定等の文化財情報、伊那谷の自然と文化に関する情報、文化財に関する手続き等を発信しています。
パソコンでご覧の方は、左側のメニューバーよりご覧ください。
スマホ・タブレットでご覧の方は、このページの下段にメニューバーが表示されます。PC画面を選択すると、メニューバーが左側に現れます。
飯田市の文化財の紹介します
分野別に紹介 自然分野/歴史分野(美術品を含む)/民俗分野
特集 冬の文化財
12月1日 信濃の火鑚習俗
12月前半 遠山の霜月祭
12月末~1月上旬 正月行事
1月2日 此田神楽
1月上旬 御祝棒
2月8日(及びその前後) 伊那谷のコト八日行事・ことの神送り
冬季は視界を遮る草木の葉や不快な虫が少なく、古墳や城跡などの史跡を見学するのに適しています。
新型コロナウイルス対策のため、休止や公開停止等の措置を行う場合があります。新型コロナウイルスに関する情報は、飯田市の特設サイトからご確認下さい。
重要なお知らせ
「周知の埋蔵文化財包蔵地」の範囲の中で、住宅建設等の土地の掘削や盛土を伴う開発行為をする場合は、文化財保護法に基づく「土木工事等のための埋蔵文化財発掘の届出」が必要になります。