新着更新情報
- 【重要】文化財関連係の事務所移転について (2021年2月24日更新)
- 【お知らせ】立石の雄スギ・雌スギの紹介動画が完成しました! (2021年2月9日更新)
- 【重要】社会教育施設の開館再開のお知らせ (2021年2月3日更新)
- 【お知らせ】旧小笠原家書院・資料館の案内書籍が完成しました! (2020年8月17日更新)
- 【お知らせ】令和2年度銃砲刀剣類登録審査会 日程について (2020年4月6日更新)
文化財保護いいだのホームページへようこそ
文化財の保存・活用と、飯田市民の文化的向上を目的としており、指定等の文化財情報、伊那谷の自然と文化に関する情報、文化財に関する手続き等を発信しています。
パソコンでご覧の方は、左側のメニューバーよりご覧ください。
スマホ・タブレットでご覧の方は、このページの下段にメニューバーが表示されます。PC画面を選択すると、メニューバーが左側に現れます。
特集 生き物の春
例年まだ日陰には雪が残る3月、ザゼンソウが残雪を融かして花を咲かせます。続いてハナノキやサクラが咲き、春の女神といわれるギフチョウが舞いだします。南信州は一本桜の名桜が多いことで知られており、飯田市内でも古木の多くが文化財に指定されています。飯田市では松尾水城の水佐代獅子塚古墳のエドヒガンが最初に咲くといわれており、この数日後に飯田市街地でも咲き始めるといわれています。
春が見頃の文化財
2月下旬~3月 嵯峨坂ざぜん草自生地
3月20日前後(彼岸) 立石の雄スギ雌スギ
3月下旬~4月上旬 山本のハナノキ 水佐代獅子塚のエドヒガン 毛賀くよとのシダレザクラ 麻績の里舞台桜 長姫のエドヒガン 愛宕神社の清秀桜 黄梅院の紅しだれ桜 阿弥陀寺のシダレザクラ 立石寺前のシダレザクラ
4月上旬 赤門(1年のうち、追手町小学校入学式から飯田やまびこマーチの間にのみ開門)
4月10・11日(第2日曜・土曜) 黒田人形芝居/黒田人形
3月下旬~5月 天龍峡・天竜川の舟下り(桜・ツツジ・雪柳・新緑など)
新型コロナウイルス対策のため、休止や公開停止等の措置を行う場合があります。
新型コロナウイルスに関する情報は、飯田市の特設サイトからご確認下さい。
飯田市の文化財の紹介します
分野別に紹介 自然分野/歴史分野(美術品を含む)/民俗分野
重要なお知らせ
「周知の埋蔵文化財包蔵地」の範囲の中で、住宅建設等の土地の掘削や盛土を伴う開発行為をする場合は、文化財保護法に基づく「土木工事等のための埋蔵文化財発掘の届出」が必要になります。