ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
お知らせ
指定文化財等の紹介
各地区での文化財活用の取組み
文化財関連施設
埋蔵文化財(遺跡)の手続き等
指定文化財の管理・手続き等
リンク集1 (飯田市教育委員会等)
リンク集2 (文化財の紹介・研究等)

飯田市の文化財の指定状況

ページID:0075279 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年1月4日更新

文化財は、有形や無形、記念物などの種類に分類されています。

指定する機関には、国(文化庁)・県(教育委員会)・市(教育委員会)があり、それぞれの機関で文化財を指定・登録・選択・選定しています。

飯田市の文化財の件数を( )内に記しています(令和5年1月4日現在)。

国指定等文化財 

指定文化財(18)・登録文化財(10)・選択文化財(9)・その他〈重要美術品 ※1(9)〉

※1 重要美術品:現在の文化財保護法が整備される以前に、文化財の海外流出防止を目的に選定されたものです。

有形文化財

 建造物・美術工芸品(絵画、彫刻、工芸品、書籍・典籍、古文書、考古資料、歴史資料)

(指定)国宝(0)・(指定)重要文化財(8)・登録有形文化財(10)・(選定)重要美術品(9)

無形文化財

 演劇、音楽、工芸時術等

(指定)重要無形文化財(0)・(選択)記録作成等の措置を講ずべき無形文化財(0)

民俗文化財

 無形の民俗文化財(衣食住・生業・信仰・年中行事等に関する風俗習慣、民俗芸能、民俗技術)

(指定)重要無形民俗文化財(1)・(選択)記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財(9)

 有形の民俗文化財(無形の民俗文化財に用いられる衣服、器具、家屋等)

(指定)重要有形民俗文化財(1)・登録有形民俗文化財(0)

記念物

 遺跡(貝塚、古墳、都城跡、城跡、旧宅等)

(指定)特別史跡 (0)・(指定)史跡(2)  

 名勝地(庭園、橋梁、峡谷、海浜、山岳等)

(指定)特別名勝(0)・(指定)名勝(1) 

 動物、植物、地質鉱物

(指定)特別天然記念物(2)・(指定)天然記念物(3) 登録記念物(0)

文化的景観

 地域における人々の生活または生業及びこの地域の風土により形成された景観地(棚田・里山・用水路等)

重要文化的景観(0)

伝統的建造物群

 宿場町、城下町、農漁村等

(選定)重要伝統的建造物群保存地区(0)・(市町村決定)伝統的建造物群保存地区(0)

その他

これらの他の文化財として、「文化財の保存技術」と「埋蔵文化財」があります。

文化財の保存技術は、文化財の保存に必要な材料や用具の生産制作、修理、修復の技術等のことで、選定保存技術として国から選定されています。具体的には古建築を修理する「建造物修理」や、これに関連する「左官」、「屋根瓦制作(鬼師)」、日本刀の材料となる「玉鋼(たまはがね)製造(たたら吹き)」などです。選定保存技術として選定された個人・団体は飯田市内にありません。

埋蔵文化財は、土地に埋蔵されている文化財で、遺跡とも呼ばれています。

長野県指定等文化財

県指定文化財(33)・県選択文化財(7)・県選定文化財(0)

有形文化財

(指定)長野県宝(10) 建造物(1)・美術工芸品(9)

無形文化財

(指定)長野県無形文化財(0) 芸能(0)・工芸技術(0)・その他(0)

民俗文化財

(指定)長野県有形民俗文化財(0)・(指定)長野県無形民俗文化財(0)・長野県選択無形民俗文化財(7)

記念物

(指定)長野県史跡(6)・(指定)長野県名勝(0)・(指定)長野県天然記念物(17) 

選定保存技術

長野県選定保存技術(0)

飯田市指定文化財(105)

(指定)飯田市有形文化財(57) 建造物(21)・美術工芸品(36)

(指定)飯田市無形文化財(3) 芸能(3)・工芸技術(0)・その他(0)

(指定)飯田市民俗文化財(9) 有形(2)New!・無形(7)

(指定)飯田市史跡(13)     

(指定)飯田市名勝(0)

(指定)飯田市天然記念物(23) 

(選定)飯田市文化的景観(0)

指定文化財を見てみる

指定区分で探す ( 国指定等文化財県指定等文化財飯田市指定文化財

分野で探す ( 自然歴史民俗

地区で探す