飯田市立追手町小学校校舎
飯田市立追手町小学校校舎(いいだしりつおうてまちしょうがっこうこうしゃ) 1棟
区 分:登録有形文化財(平成17年12月26日 国登録)
所在地:飯田市追手町2-367-1
所有者:飯田市
時 代:昭和4年(1929)
構 造:鉄筋コンクリート造地上3階地下1階建
規 模:建築面積3,753平米 桁行(けたゆき ※1)55間(けん ※2)半(101.11m) 梁間(はりま ※1)5間半(10.01m)
※1 桁行・梁間:本を伏せたような三角形の屋根の場合、本の背表紙にあたる平らな方向(棟)が桁行、三角形にみえる方向が梁間です。長方形の建物では、長い方向が桁行となる場合が多く、梁間は桁行に直交する方向です。
※2 間:建物の柱と柱の間のことをいい、建物の規模をいう時に用いられます。1間は約1.82mです。
概 要
空から見ると、端の短いコの字形をしている校舎です。
両端を直角に折っていますが、外側は円くしています。
隅の円くした部分に縦溝付の円柱、アーチ、短い庇(ひさし)で飾り、昇降口(しょうこうぐち)を設けています。
長大な外壁が柱形(はしらがた ※4)を強調しています。
昭和初期の鉄筋コンクリート校舎としてデザインが優れています。
※4 柱形:壁の一部を柱状に突出させたものをいいます。
ここに注目!
旧山本中学校杵原校舎とともに、義務教育の学校としては長野県内で初めて登録されました。
また、現在も使われている学校校舎としては、松本深志(ふかし)高校に次いで県内2ヶ所目です。
見 学
現在も学校校舎として使用中ですので、外観のみ可能です。
追手町小学校の歴史
追手町小学校の前身は、明治5年(1872)に飯田藩文武所(いいだはんぶんぶしょ)を改造して筑摩県(ちくまけん)管内第三十番校として開校し、明治25年に飯田尋常(じんじょう)高等小学校と改称し、飯田城出丸の地に校舎を新築しました。
大正11年(1922)に飯田の中心地で大火があると、市街地校舎の防火対策が意識されるようになり、飯田尋常高等小学校も昭和4年(1929)に鉄筋コンクリートの校舎を新築しました。
設計は長野市の黒田設計事務所、施工は地元の吉川工務所(吉川建設)です。
校舎竣工(しゅんこう)の翌年には旧校舎を取り壊し、そこに講堂兼雨天体操場を建設し、昭和6年(1931)に竣工しました。