ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 文化財保護いいだ > 掘るだけじゃない!発掘調査のその後は?

掘るだけじゃない!発掘調査のその後は?

ページID:0082494 印刷用ページを表示する 掲載日:2024年1月16日更新

飯田市教育委員会は、市内の遺跡を発掘し、その成果をお伝えしています。
前回は、平成30年に行った発掘調査のようすをお伝えしました。
発掘調査についてはこちら:/site/bunkazai/kiriishi-iseki.html

しかし、調査は現地での作業が終わってからも続きます。
今回は、現地を撤収したあと、「発掘調査報告書」を刊行するまでをご紹介いたします。

発掘したあとも、調査は続きます。

世の中で行われる発掘調査の目的はいくつかありますが、そのほとんどが「壊れる前に、遺跡を記録として残す(記録保存)」ことを目的とした緊急調査です。
したがって、昔の家の跡を見つけて、土器や石器を掘りだせば終わり!というわけにはいきません。
発掘で得られた情報を、誰にでもわかる形で半永久的に残す作業が必要となります。

その作業によって、壊される遺跡の身代わりとして作られるのが「発掘調査報告書」という本になります。
では、報告書ができるまでの作業を見ていきましょう。

報告書ができるまで その1 ~土器や石器を洗います~

発掘調査が終わったあと、遺物(発見した土器や石器など)を作業所へ持ち帰ったら、まずは洗います。

洗い中
このように破片のひとつひとつを丁寧に、ブラシで洗浄していきます。
洗い終わったら乾かし、次の作業へ。

報告書ができるまで その2 ~遺物に情報を書き込みます~

注記
洗った遺物を乾かしたら、発掘調査の情報を書き込んでいきます。これを「注記」(ちゅうき)といいます。
遺跡の名前、出土した場所、出土年月日など、記号や数字で表現します。
こうすることで、発掘調査で発見されたことが一目でわかるようになり、万が一ほかの遺物と混ざっても分けられます。
この作業は大切なのですが、とても時間がかかり、根気もいります。

報告書ができるまで その3 ~遺物をくっつけます~

さて、次はなんとなくイメージがつくのではないでしょうか。
接合中
このように、割れた状態で出土した土器やハニワの破片をくっつけ、もとの形に直す作業です。
くっつけることを「接合」(せつごう)といいます。
しかし、接合していくと、どうしても破片が足りない部分があります。
復元された土器
そこで、破片のない部分を石こうで穴うめして、違和感のないように仕上げます。
これは「復元」(ふくげん)という作業です。
上の写真の土器の白い部分が石こうを入れて復元したところです。
こうしてようやく、遺物がもとの形によみがえるのです。
復元された遺物は、必ず写真を撮影します。
写真も報告書に欠かせない重要な情報になります。

報告書ができるまで その4 ~図面をつくります~

遺物の復元が終わると、これらを図面に書き起こす作業に入ります。
実測中
土器の形や特徴を正確に写し取ることを「実測」(じっそく)といいます。
実測は、スケッチのような絵ではなく、考古学で用いられる方法に従って作るため、知識と経験が必要な作業です。
実測図土器
右がもとの土器、左が実測をして図面にしたものです。図面化することで、土器の特徴が客観的に伝わるようになります。

報告書ができるまで その5 ~現場の図面を整理します~

遺物だけではありません。遺構(昔の家や墓、石垣など)の図面も整理します。
現場で作成した図面は、そのままでは使えないので、清書しなくてはなりません。
整理の様子
これはどういうことでしょうか。順にみてみましょう。
次の写真は、発掘中の縄文時代の家の跡です。
続いて中段が現場で作成したこの家の図面、下段が情報を整理し、清書した図面です。

いこう
原図
報告書の図面
写真だけでは、家の実際の大きさや位置といった情報が表現できません。
したがって、発掘調査報告書には、正確な図面として示す必要があるのです。

報告書ができるまで その6 ~報告書を書きます~

いよいよ最後の作業に入ります。
発掘の担当者が責任をもって、発掘調査の成果を残すための本を書いていきます。
これまでに作成した遺物や調査現場の図面をレイアウトし、写真も入れながらわかりやすくまとめます。

報告書ができるまで その7 ~印刷、そして図書館へ~

担当者が原稿を書き終わると、いよいよ印刷です。
報告書いろいろ
発行されたいろいろな報告書たちです。
報告書のページ
文章と写真がそれぞれ掲載されています。

報告書のページ
こうしてようやくすべての作業が終わりました。
印刷された報告書は、市内の図書館等に収められ、遺跡の記録(=昔の人々が生きたあかし)は永久に残るのです。

また、土器などは博物館等で保管され、展示されることもあります。

★ ★ ★ 

いかがでしたか?
発掘調査は、掘ってから記録として残すまでが大切であることが、お分かりいただけたでしょうか。
発掘調査報告書は、市内の図書館や上郷考古博物館で読むことができますので、気になった方は、ぜひご覧ください。
今後も市内で行われる発掘にご注目ください!

                                                                                                                                                                         


お知らせ
指定文化財等の紹介
文化財関連施設
埋蔵文化財(遺跡)の手続き等
指定文化財の管理・手続き等
リンク集1 (飯田市教育委員会等)
リンク集2 (文化財の紹介・研究等)