ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 教育 > 文化財 > 文化財保護いいだ > 飯田市立追手町小学校講堂

飯田市立追手町小学校講堂

ページID:0034645 印刷用ページを表示する 掲載日:2024年1月19日更新

飯田市立追手町小学校講堂(いいだしりつおうてまちしょうがっこうこうどう) 1棟

区 分:登録有形文化財(平成17年12月26日 国登録)

所在地:飯田市追手町2-367-1

所有者:飯田市

時 代:昭和6年(1931)

構 造:鉄骨平屋建、鉄板葺(ぶき)

規 模:桁行(けたゆき ※1)25間(けん ※2)、梁間(はりま ※1)10間、建築面積893平方メートル

 ※1 桁行・梁間:本を伏せたような三角形の屋根の場合、本の背表紙にあたる平らな方向(棟)が桁行、三角形にみえる方向が梁間です。長方形の建物では、長い方向が桁行となる場合が多く、梁間は桁行に直交する方向です。

※2 :建物の柱と柱の間のことをいい、建物の規模を表す時に用いられます。1間は約1.82mです。

概 要

外壁は付け柱(※3)に下見板張(したみいたばり ※4)で、出入り口には切妻庇(きりつまひさし ※5)がつきます。

内壁は白漆喰塗(しろしっくいぬり ※6)で、腰(※7)を羽目板張(はめいたばり ※8)とし、室内を折上格天井(おりあげごうてんじょう ※9)とし、鉄骨構造部材を見せない造りです。

鉄骨造を全く感じさせない木造の内部構成が見事です。

※3 付け柱:壁に貼り付けられたり埋め込まれた装飾用の柱のことで、構造上は必要ない柱です。

※4 下見板張:横方向の板を張って仕上げた建物の外壁をいい、上の板が下の板の手前に重なるようにしています。

※5 切妻:本を伏せたような三角形の屋根をいいます。

※6 白漆喰塗:瓦留めや壁の上塗りに用いられる消石灰を主成分とした建材で、単に漆喰ともいいます。

※7 :壁の低い部分をいい、特に仕上げが上部と異なる場合に用います。

※8 羽目板張:縦方向に板を張って仕上げた建物の壁をいいます。

※9 折上格天井:天井の一部を壁から高くした天井を折上天井といい、木材等で方形等に区画された天井を格天井といいます。

講堂
外壁
講堂内部

見学等

学校敷地内につき一般公開はしていません。

追手町小学校は校舎も登録有形文化財に登録されています。


お知らせ
指定文化財等の紹介
文化財関連施設
埋蔵文化財(遺跡)の手続き等
指定文化財の管理・手続き等
リンク集1 (飯田市教育委員会等)
リンク集2 (文化財の紹介・研究等)