ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 教育 > 生涯学習・講習 > 文化財保護いいだ > 秀水美人画美術館 第124回常設展秀水美人画美術館

秀水美人画美術館 第124回常設展秀水美人画美術館

ページID:0124604 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月2日更新

展示のご案内

第124回常設展 『イノセント―以て嚆矢(こうし)とす

秀水美人画美術館では、第124回常設展として『イノセント―以て嚆矢(こうし)とす』を開催します。

浅井秀水の初期の作品群と、初めての個展を行った昭和48年前後に描かれた美人画を展示します。

描かれた人物たちからうかがえる、作者の衝動を感じてください。

 

イノセント…純粋な 初々しい   嚆矢(こうし)…物事のはじめ   

会期

令和7年3月2日(日曜日)~令和7年6月5日(木曜日)

展示作品

「三面鏡」「鏡の前」「二人の舞妓」(浅井秀水日本画集 表紙作品)「能 天女」など14点

作品紹介

主な作品を紹介します。 

«三面鏡»                    «舞台裏»

 sanmenkyo        butaiura

 

ご利用案内

開館時間

 午前9時30分~午後5時 (入館受付終了 午後4時30分)

入館料

一般200円(160円)、高校生無料、小中学生無料 観覧券は、「秀水美人画美術館」、「飯田市考古博物館」の共通券となります。
※( )内は20名様以上の団体料金。

休館日

月曜日、祝日の翌日、年末年始

※月曜日が休日の場合は翌日

浅井秀水について

浅井秀水 写真

 浅井秀水は、大正8年(1919)、長野県下伊那郡上郷村飯沼(現 飯田市上郷飯沼)に生まれ、飯田高等女学校(現 飯田風越高等学校)、女子美術専門学校(現女子美術大学日本画科)を卒業後、伊東深水に師事。

 昭和30年(1955)に第11回日展に初入選。

 その後、改組第2回日展から連続13回の入選をはじめ、昭和54年(1979)には、フランス美術賞展入選作「汐汲」が全作品中の人気投票No.1賞の他、フランスのル・サロン展やサロンドートンヌ展でも入選する。

 平成3年(1991)には、「秀水美人画美術館」を自ら建設し、翌年上郷町(現 飯田市)へ寄贈。

 平成26年(2014)、埼玉県川口市にて94年の生涯を閉じた。

作品

作品「鏡の前」の写真作品の写真2

«鏡の前»         «汐汲»   

 

harunomaikoyoimachigusa

«春の舞妓»      «宵待草»        

秀水美人画美術館について

名称

 秀水美人画美術館

よみがな

 しゅうすいびじんがびじゅつかん

所在地・連絡先

 〒395-0003  長野県飯田市上郷別府2428-1 (飯田市考古博物館 隣)

 Tel 0265-53-3755 / Fax 0265-53-3756

施設の概要

 「秀水美人画美術館」は、伊東深水に師事した、美人画を描く女流日本画家・浅井秀水による絵を展示公開している施設です。
 日展等での受賞作品をはじめ、二百点を超える作品を所蔵しています。

 年4回(6、9、12、3月)定期的に展示替えを行い、多くの皆さんに浅井秀水の作品をご覧いただけるようにしています。
 所蔵作品には、バレエ、日本舞踊、能の一場面を題材として描かれた絵のほか、仏画や現代女性など多彩で、浅井秀水の感じた女性の美しさが表現されています。

秀水美人画美術館 外観展示の様子

施設の位置

 

 


お知らせ
指定文化財等の紹介
文化財関連施設
埋蔵文化財(遺跡)の手続き等
指定文化財の管理・手続き等
リンク集1 (飯田市教育委員会等)
リンク集2 (文化財の紹介・研究等)