ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > イベント情報 > イベント情報 > スポーツイベント > スポーツ関連情報 > 風越登山マラソン大会~目指せ飯田の山の神‼~ (大会結果)

風越登山マラソン大会~目指せ飯田の山の神‼~ (大会結果)

ページID:0068569 印刷用ページを表示する 掲載日:2022年12月21日更新

第68回風越登山マラソンが開催されました

3年ぶりに開催された本大会に全国各地からマラソンランナーの方々が集結してくださいました。秋の風越山を舞台に熱いレースが繰り広げられました。

登山マラソンA(白山社)

登山マラソンの部 白山社コースAB (一般の部)スタートの様子

 

天候にも恵まれ無事に大会を開催することができました。特に今年は、多くの小中高校生のボランティアの皆さんに大会を支えていただきました。

参加者の皆さん、実行委員会の皆さん、地元の皆さん、総勢75名のボランティアスタッフの皆さん、運営に携わっていただいた皆さん、本当にありがとうございました。

来年度の第69回風越登山マラソン大会は2023年10月9日(祝)を予定しております。

皆さんのご参加をお待ちしております。

 

 

第68回風越登山マラソン大会参加者数 (PDFファイル/40KB)

第68回風越登山マラソン大会 上位入賞者 (PDFファイル/56KB)

協賛企業様一覧 (PDFファイル/51KB)

 

 

 

風越登山マラソンの募集期間を延長しました。

第68回風越登山マラソンの募集期間を

9月29日(木曜日)↠10月6日(木曜日)まで延長をしました。

風越山の秋を楽しみながら、ご家族やお友達を誘ってチームで参加してみませんか?

皆さんのご参加をお待ちしております。

「風越登山マラソン大会」を開催します!

令和4年10月23日(日曜日)に「第68回風越登山マラソン大会」を開催します。

皆さまに安心してご参加いただけるよう感染症対策を徹底しますので、ぜひご応募ください!

 

 

第68回大会情報

開催日・場所

令和4年10月23日(日曜日) ※荒天時や感染症拡大状況により中止の場合あり

主会場 : 飯田市今宮野球場 (飯田市今宮町4-8183)

 

コース・種目・参加費

 
部門 コース 距 離 記号 種     目 受付時間 出発式 スタート 参 加 費
ウォーキングの部 9.0km W 団体歩行(今宮野球場発着・虚空蔵山折返し)

7時00分~

7時15分

7時15分 7時30分

高校生以上:1,000円

中学生以下:500円

登山

マラソン

の部

白山社 12.4km A 一般男子・中高生男子(注)

10時00分~

10時40分

 

10時45分  11時00分  一 般:3,000円
高校生:1,500円
中学生:1,000円
B 一般女子・中高生女子(注)
虚空蔵山 8.7km C 一般男子・中高生男子

10時30分~

11時10分

11時15分  11時30分
D 50歳以上男子
E 一般女子・中高生女子
石灯籠 4.9km F 一般男子・高校生男子

11時00分~

11時40分

11時45分  12時00分
G 中学生男子
H 一般女子・高校生女子
I 中学生女子

みんなで

走ろう

の部

かざこし

子どもの森

公園内

3.8km J 一般男子・高校生男子

8時00分~

8時55分

9時00分  9時30分 高校生以上:1,500円
中学生以下:1,000円
K 中学生男子
L 一般女子・高校生女子
M 中学生女子
3.3km N 小学生(4~6年生)男子  9時40分
O 小学生(4~6年生)女子
P

親子ペア                              (親1名+小学1~3年1名)

 9時45分

親子1組:2,000円

第68回風越登山マラソン大会コース・種目・参加費等(PDFファイル/54KB)

◎登山道のコースチェック終了後にスタートします。コース状況や参加人数により、スタート時間が変更となる場合があります。

注:白山社コースのみ、制限時間『石灯籠11時30分、秋葉大権現12時00分、太田12時20分』があります。制限時間超過の場合、失格となりその場で折り返しとなります。

 

コースマップ

コース全体図です。

※給水は3箇所設置予定です。足りないと思う方は、あらかじめご用意をお願いします。

※当日は、随所に走路警備員がいますのでご安心ください。

【登山マラソンの部コース全体図】 ※一部みんなで走ろうの部を含む

登山マラソンの部コース図

コース案内図 ダウンロードはこちら→コース案内図 (PDFファイル/257KB)

 

【みんなで走ろうの部コース全体図】

みんなで走ろうの部コース図

みんなで走ろうの部 ダウンロードはこちら→みんなで走ろうの部 (PDFファイル/357KB)

※みんなで走ろうの部の3.8kmコースと3.3kmコースは、途中で分岐があります。コース上にて分岐誘導を行いますが、コースを間違えることのないよう予めご確認ください。

 

表彰

○登山マラソンの部・みんなで走ろうの部  各種目1~3位…盾、賞状、副賞

 ☆白山社コース(A・B)総合優勝者には市長杯を、虚空蔵山コース(C・D・E)総合優勝者には田中杯を授与します

 

チーム対抗戦「合計タイム制」

仲間と共に風越山にチャレンジ!!

参加資格・順位決定方法等をご確認の上、奮ってご参加ください!参加資格・順位決定方法等 (PDFファイル/47KB)

◎個人の記録、そしてチームの記録が残ります。

 

大会スケジュール

○みんなで走ろうの部(J~P)

 受付  8時00分~8時55分

 出発式 9時00分~

 スタート 3.8kmコース(J~M)9時30分、3.3kmコース(N,O)9時40分、3.3kmコース(親子ペア)9時45分

○登山マラソンの部(A~I)

 ・白山社(A,B)コース

  受付 10時00分~10時40分

  出発式 10時45分

  スタート 11時00分

 ・虚空蔵山コース(C~E)

  受付 10時30分~11時10分

  出発式 11時15分

  スタート 11時30分

 ・石灯籠コース(F~I)

  受付 11時00分~11時40分

  出発式 11時45分

  スタート 12時00分

○表彰式

 みんなで走ろうの部(J~M) 種目別10時15分~、チーム対抗戦10時45分~

 登山マラソンの部(F~I) 種目別12時45分~、チーム対抗戦13時45分~

※今年度は密集を避けるために種目ごとに受付時間、出発式の時間を設け、時差スタートを行います。

※表彰式の時間は目安です。

 

参加特典

○参加賞 オリジナルタオル

○記録証 完走証 完歩証

※お楽しみ抽選会や豚汁等の配布は、感染症対策のため今大会では自粛します。

 

申込締切

令和4年10月6日(木曜日) 

 

お申し込み方法

○生涯学習・スポーツ課、自治振興センター、公民館の窓口へ申込書に参加費を添えて申し込み。

第68回風越登山マラソン開催要項 (PDFファイル/15.94MB)

風越登山マラソン大会参加申込書 (PDFファイル/91KB)

申込規約・注意事項等 (PDFファイル/109KB)

※申し込みの際は、申込規約および注意事項等を必ず確認・同意した上でお申し込みください。

 

駐車場

飯田市立丸山小学校校庭(飯田市今宮町2-113-1) ※会場まで徒歩8分

飯田市立飯田東中学校校庭(飯田市高羽町3-16) ※会場まで徒歩11分

※駐車台数が限られております。市内の方は乗り合わせにご協力ください。

駐車場案内図

ダウンロードはこちら→臨時駐車場案内図 (PDFファイル/389KB)

シャトルバスの詳細は参加者に改めて通知します。

駐車場に関するお問い合わせも大会事務局までお願いします。

 

主催・後援・協賛

主   催  飯田市 飯田市教育委員会 信濃毎日新聞社 飯田長姫ライオンズクラブ (公財)飯田市スポーツ協会

主   管  風越登山マラソン大会実行委員会

競技運営  飯伊陸上競技協会

後   援  長野県 長野県教育委員会 下伊那郡町村会 下伊那郡体育協会 飯田市スポーツ少年団  下伊那中学校体育連盟

協   賛   飯田信用金庫(外部リンク)   多摩川精機株式会社(外部リンク) 旭松食品株式会社 飯田市金融団

        株式会社フクシ・エンタープライズ 焼肉 大紋(外部リンク)  天空の城三宜亭本館 飯田女子短期大学 喜久水酒造株式会社

        健康体操教室カーブス飯田 株式会社飯田ケーブルテレビ 丸西産業株式会社 エコトピア飯田株式会社

        飯田共同印刷株式会社 健和会病院 飯田病院 天竜丸澤株式会社 有限会社いとうや

        南信州まるごとショップおいでなんしょ 有限会社和泉庄 今宮半平 有限会社イワハラ 木下水引株式会社

        株式会社春月 砂払温泉 天ぷら金万 御食事処満津田 飯田エフエム放送株式会社

        有限会社クラチスポーツ 株式会社マツザワ 住友生命保険松本支社南信法人支部 株式会社一球 

協   力  飯田警察署 飯田広域消防本部 丸山まちづくり委員会 風越山麓わくわくプロジェクト 丸山公民館

        丸山享保会生産森林組合 風越山を愛する会 飯伊歩こう会 飯田市スポーツ推進委員協議会

        飯田市交通指導員 6月1日に風越山を撮ろう実行委員会                     予定 順不同

 

過去大会記録 ・ 当日の様子

 ○第65回大会の結果は(第65回リザルト)をご覧ください。

 ○第64回大会の結果は(第64回リザルト)をご覧ください。

  ○第63回大会の結果は(第63回リザルト)をご覧ください。

 

お問い合わせ

風越登山マラソン大会事務局

〒395-8501
長野県飯田市大久保町2534番地
飯田市教育委員会 生涯学習・スポーツ課 スポーツ振興係内
Tel 0265-21-3001 Fax 0265-53-4546
E-mail : tozan@city.iida.nagano.jp 

 
 

 

日本一歴史のある登山マラソン!風越登山マラソン大会

新着情報

・2020年11月16日     風越山で写真を撮らまいか!について

・2020年8月3日      第66回風越登山マラソン大会中止について

・2019年11月21日    第65回風越登山マラソン大会 大会結果    

・2019年7月2日      定例記者会見にて、大会内容について公表

                (ゲストランナー招へい、チーム対抗戦対象コースの変更 など)

・2019年1月16~20日  魅力発見!全国ご当地マラソン2019!へ参加してきました✌

 


 

・2018年11月2日     第64回大会結果 ・ ドローン撮影「風越山開山1300年」結果

 

☆ 登山マラソン情報は、飯田市教育委員会公式facebook(外部リンク)または飯田市公式facebook(外部リンク)でも発信中! ☆

ハッシュタグは→ #登山マラソン #風越山 #過酷

 

「風越登山マラソン(かざこしとざんまらそん)」とは…?

「市民の健康維持、体力増進を図るとともに、郷土の山「風越山」を愛していこう」

という主旨のもと、大正時代に始まったとされる、歴史の古い大会です。

昭和23年に第1回大会として開催され、昭和63年大会を区切りに一時中断しましたが、再開を望む多くの声から平成7年に再開。今回で第64回大会となりました。

☆ 飯田市のシンボル的な山である「風越山」の自然と文化を見つめ直す機会スタート

登山マラソンの舞台である「風越山」は、県天然記念物“ベニマンサク”の自生地があり、紅葉が見事で秋に花が開花する貴重な植生です。麓の飯田西中学校では葉の形を校章に用いています。

歴史的建造物が数多く存在し、中でも1509年(永正6年)建立の“白山社(はくさんしゃ)”(白山社コース折り返し地点)は国の重要文化財に指定されています。また、登山道の随所に石碑が点在し、“虚空蔵山(こくぞうさん)”(虚空蔵山折り返し地点)からの展望はとてもすばらしく、飯田下伊那や南アルプスの山々、天竜川を一望できます。

風越山の文化財に関する情報は飯田市文化財保護情報サイトをご覧ください。こちらからどうぞ!(白山社奥社本殿白山社奥社幣・拝殿、随身門風越山白山社奥社境内地

 

☆ 走ること・歩くことを楽しめる一日白山社奥宮付近

 登山道を走るコース(登山マラソンの部7種目)と、走ることが好きな小学生から年配者、親子そろって気軽に走ることのできる、平成記念かざこし子どもの森公園通過コース(みんなで走ろうの部6種目)を設定し、年齢、体力等に合わせてコースを選ぶことができます。

ウォーキングの部は、地元「風越山を愛する会」の会員の皆さんをはじめとする随行員のみなさんを筆頭に団体歩行で登ります。史跡や歴史的建造物の説明もあり、途中休憩を入れながら、登山マラソンの部出場選手をみんなで応援します。

 

☆ 歩きたくない!でも歩いちゃう… 「過酷」 その一言につきる登山道ランナー

花形コースでもある「白山社コース」は、全長12.4キロとあまり長い距離ではないものの、スタートから折り返し地点までの標高差は約1,000メートル!また、コース自体が山道であるため、足場がよいとは限りません。

過酷さを買われ、1998年には『日本マラソン百選+1 -欲張りランナーが選んだ大会ガイド-』(マラソン塾/編 窓社 ※絶版)に 「ハードで過酷な大会も 10選」 のひとつとして、掲載をされたほど!(上郷図書館所蔵/検索・予約はこちらから(外部リンク)

山に登るから、景色良し、天気良し、道悪し…。それでも、それが病みつきになって毎年参加してくださる方がいるから、この大会は成り立っています。

 

☆ 「“風越山”って、なんて読むんですか…?」

かぜこえやま?かぜこしやま?かざこしやま?ふうえつざん?ふうえつやま? …正解は「かざこしやま」です。

開始した当初は定かではありませんが、風越登山マラソン大会も「“ふうえつ”登山マラソン」と呼ばれていました。平成23年から“かざこしやま”という呼び名を大切にしようと、「“かざこし”登山マラソン」に呼び名を統一しました。

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)