ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 教育 > 生涯学習・講習 飯田アカデミア 開催履歴(2013年度~2023年度)

本文

飯田アカデミア 開催履歴(2013年度~2023年度)

ページID:202311112 更新日:2024年2月24日更新 印刷ページ表示

※講師の肩書きは講演当時のものです。(敬称略)
※タイトルにリンクがある講演は、クリックで詳細報告のページへ移動します。

2023年度
第100講座 2023年 7月 人生百年時代の生き方を歴史に学ぶ 小林 千枝子(作新学院大学名誉教授)
第99講座 2023年
6月
ドキュメンタリーが記録した満州移民 手塚 孝典(信越放送ディレクター)
2022年度
第98講座 2023年
3月
日本の町家と町並み ―その地域性と普遍性― 大場 修(立命館大学衣笠総合研究機構教授)
第97講座 2022年11月 明治維新と旧体制の廃棄 池田 勇太(山口大学人文学部准教授)
第93講座 2022年10月 私流 歴史の本のつくり方 ―編集者として考えてきたこと― 井上 一夫(元岩波新書取締役)
第96講座 2022年7月 アイルランドの農村一揆 勝田 俊輔(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
2021年度
第95講座 2021年10月 二・二六事件とその時代 須崎 慎一(神戸大学名誉教授)
第94講座 2021年6月 流行病と江戸時代の社会 海原 亮(住友史料館主席研究員)
2020年度
第92講座 2020年10月 都市の歴史と保存活用の考え方‐日本とアジアを例に‐ 高村 雅彦(法政大学教授)
第91講座 2021年
2月
通勤電車の社会史‐東京の通勤はなぜ「痛勤」なのか‐ 高嶋 修一(青山学院大学経済学部教授)
2019年度
第90講座 2020年
2月
歴史をめぐる新たな事実と新たな視点‐ジャーナリストの視点で歴史を見直す‐ 渡辺 延志(ジャーナリスト・元朝日新聞記者)
第89講座 2019年12月 幕末維新期の新吉原遊郭と遊女 横山 百合子(国立歴史民俗博物館教授)
第88講座 2019年10月 時間が生み出す建築の魅力‐ヨーロッパに学ぶ建築リノベーションの歴史‐ 加藤 耕一(東京大学教授)
第87講座 2019年
6月
戦前日本の農村社会をどうみるか‐長野県に視座を据えて‐ 小島 庸平(東京大学講師)
2018年度
第86講座 2019年
3月
「学ぶ会」教科書づくりから見えてきたこと‐歴史をともに学ぶこと、歴史を綴ること‐ 不破 修(元東京都公立中学校教)
第85講座  2018年
10月
大地に時を刻む建築のかたち 太田 邦夫(東洋大学名誉教授・モノづくり大学名誉教授)
第84講座  2018年
7月
人びとの息づかいの聞こえるような労働運動史を‐紡績労働者の人間関係と社会意識‐ 三輪 泰史(大阪教育大学名誉教授)
第83講座 2018年
5月
遊郭社会史研究の射程‐近世~近代移行期を中心に‐ 佐賀 朝(大阪市立大学教授)
2017年度
第82講座 2018年
3月
海外史料から読む幕末維新史 保谷 徹 (東京大学史料編纂所教授)
第81講座 2017年
9月
イタリア・トスカーナ:丘陵都市シエナの歴史と景観 野口 昌夫 (東京藝術大学教授)
第80講座 2017年
5月
山里の暮らしを描く 澄川 嘉彦 (映像作家)
2016年度
第79講座 2016年11月 戦中体験から戦後体験へ―「焼跡からのデモクラシー」の形成をめぐって― 吉見 義明 (中央大学商学部教授)
第78講座 2016年10月  「文化的景観」としてみた歴史的町並み 清水 重敦 (京都工芸繊維大学準教授)
第77講座 2016年
6月
堀親寚・後藤三右衛門と天保期の幕政 藤田 覚 (東京大学名誉教授)
2015年度
第76講座 2016年
3月

近世の富士信仰と女性
(1)富士信仰の発展―富士講と不二道―
(2)不二道における女性の活躍―飯田の松下千代を中心に―

梅澤(宮崎) ふみ子 (恵泉女学園大学名誉教授)
第75講座 2015年
8月
地域の中の「戦争責任」問題 大串 潤児 (信州大学人文学部准教授)
第74講座 2015年
6月
魅力ある風景を未来へ
-文化的景観の見方、守り方、使い方-
鈴木 地平 (文化庁記念物課世界文化遺産室付技官)
2014年度
第73講座 2014年12月 近世フランスと日本の職業団体
悪銀と偽銀の江戸時代
ギヨーム・カレ (パリ社会科学高等研究所 日本学研究所長)
第72講座 2014年10月 連合国軍(米軍)の日本占領―地方軍政部隊と長野県を中心として― 荒 敬 (長野県短期大学名誉教授)
第71講座 2014年
5月
戦国時代とは何だったのか?
(1) 地域社会の変化と「公儀権力」の成立
(2) 東アジアの変動と統一政権
池 享 (歴史研究所顧問研究員/一橋大学名誉教授)
2013年度
第70講座 2013年12月 災害と歴史学
山村を見直す―地域史料調査の中から
白水 智 (中央学院大学准教授)
第69講座 2013年10月 古代シナノの原像をさぐる―古典学の再生と地域史の方法を求めて― 原 秀三郎 (静岡大学名誉教授)
第68講座 2013年
6月
空間―社会と災害の近代史
(1) 東京・広島・長崎
(2) 明治・昭和・平成の三陸津波
青井 哲人 (明治大学准教授)

※2012年度以前の履歴は以下のリンクよりご覧いただけます。
 飯田アカデミア開催履歴 (2002年度~2012年度)